こんばんは。


旅行の疲労が抜けきらないところに猛暑が被って覇気が無いカルビンです(@Д@)~~~゚



はやく正月来ないかなぁ・・・夏休み無くてもいいからさ~www


ここ数年寒さより暑さの方が得意だったハズなのに、この猛暑のおかげで感覚再逆転してます(=皿=:)





さて今週末は先週ガッツリお出かけしてきた事もあり、夏休みに向けて体調整える為にあえて休養日にして、夏休みの計画を一応たてておこうかと。


その合間に1本記事かきますた。





東唐津駅の先を走行中、電車内から見えた唐津城


海側の石垣を暑さの為見学断念した為、写真残って無いわ~・・・と嘆いてましたが、まさかここに写っていたとは(笑)



唐津駅から唐津城までは巡回バスが出ていたのは知っていましたが、歩いて1.7kmくらいなのと、この後名護屋城に行く為のバスセンターの場所を確認しておく為にも歩いて行きました。


・・・猛暑の中(―Д―;;;)


駅から北に進んだ突当りにある市役所に、石垣と水堀が?!(Why?)


ここは肥後堀と言うそうで、かつてはこの辺は唐津城の城域内で、三ノ丸と外曲輪のところにあったんだそうな。


一度開発の手で消失したものの、後に復元したんだそうな。

これ事前情報で知らなかったので、ちょっとツイてました(^ω^)v


小さな櫓もあったのね。


実はこの時、道を挟んで右手に大手口というバス停があった為、これが大手口バスセンターなんだと超勘違いしてしまいまして・・・

それなりのタイムロスしてしまったんですが、ま、最終的には影響無かったというw


大手口から北に進んだところに三ノ丸公園が。。。これは小さなスペースのみでした

更に北には埋門ノ館なるものが。。。当時の武家屋敷跡を利用した舞踊等の施設みたいです


埋門ノ館から東へ向かった橋の所に二ノ門堀の看板が・・・ただの川の橋と思ってたら



南側の石垣堀



北側の石垣堀


こんな所にもお城の遺構があったんですね。

唐津城は現在残っている城域は一部だけですが、やはりかなりの広範囲が城域だったんですね。



麓にある早稲田佐賀中学・高校に同化した石垣

現存ではなくオブジェ的なものかと。


帰りに学生たちがわんさか駅に向かっていったのとかち合ったんですが・・・早稲田といえどもしょせん子供達、地元の普通の中高生と同レベルの会話&奇行(突然叫ぶ、いきなりじゃれ合う)でしたww


知能と道徳は比例しないんですね、残念ながら(-"-lll) ←注)あまりの暑さにイライラしてたのかもw




そんな高校の東側に唐津城登城口があります。

(道を挟んで南側には観光用の大きな駐車場もありました)



解説版



親猫(キジ柄)は観光客を尻目に日陰でリラックスしているも、草むらから出れない三毛の子猫は鳴きまくってました。。。人が怖いより、高くて降りられないのを親に訴えていたのかと😸


早稲田高の裏手の石垣は完全に学校に利用されてましたw



はい、あまりの暑さに歩いて登るのを早々に諦め、有料エレベーター(片道100円)で山上まで行きました



エレベーターといっても斜めに動くタイプのヤツです



天守の麓に到着~・・・そういえば今回の2泊3日のお城巡りで天守があったのここだけだな。。。



函館山から見た景色にどことなく似てますなぁ・・・ナイターで見たらなおよろし(←たぶん)


マスコットキャラの「唐ワン君」と「舞ヅル君」の顔出しパネル

唐ワン君がどことなく「オカザえもん」と同じ匂いがするのはこれ如何に?(笑)

模擬天守内は資料館になっている為、基本撮影禁止なので、最上階からの撮影のみ(ここはOKです)
先程下から見た時には松浦川の河口が写っていなかったので、ここから見ると函館とはやはり違いますな~



眼下に見える場所は石垣修繕工事中のエリアです。

年始に工事中だったのは伺っていたので、もう終わっていると思ってましたが・・・まだ立入禁止でした。



お約束の天井撮影。

やはり模擬天守と現存天守じゃ全然ちがいますねw

(これまで現存天守10ヶ所行きましたが、そういえば現存天守に城内撮影禁止のところは無かったですな)



立ち入り禁止の石垣修繕区域


工期は確認しておりませんが、おそらく近いうちに解放されるのではないでしょうか?


行きの登りを回避した石垣階段

実は猛暑の中の行軍によりミネラル不足に陥っていたようで、足が攣りそうだったんです。

実際模擬天守内の階段でやってしまいましたし(OДo;)oh!


降りるのも辛かった石段・・・でもここ見ないと来た意味無いですし・・・


石段の端で筋延ばしていたのを老夫婦に怪訝そうに見られていたのをカルビンは知っている・・・

こっち見んなし!w

下り始めの食い違いの所以外、ここの石垣と石段はそんなに意気込んで見学する必要も無かったかな~w

スタンプ入手時に思い出したかのように御城印を頂きました(なんと¥200-・・・いままでの御城印のなかで一番安い!)


城びとのサイトでも御城印当選させて頂いたので、明日池袋東急ハンズで開催されている特別展で御城印用帳面を購入しようかと思っていたら・・・開催昨日で終わってたのねorz


とりあえず他の書き置きの御朱印と一緒にクリアファイルに保存しておくことにします(残)




といった感じで今回はこの辺で。

(ちょっと長めの記事になっているので、次回あたりから2回に分けようか・・・)


次の場所は豊家の衰退のきっかけとなった忌まわしい国外出兵の拠点となりますが、また間を空けてからupさせて頂きます( -ω-)/デワ