こんばんは。


先日から夏季休暇入りましたが・・・・天候不順ですねぇorz


とりあえず予定が立たずモヤットしつつ疲労回復に努めてますカルビンです(―――ω―――)




柳川で体調不良となるものの、そこからの移動バス内ですっかり休養できたおかげで、佐賀県入りした時にはすっかりそのことを忘れるくらい状態戻ってました。


実は1日目の宿泊地、最初は佐賀駅周辺を狙ってましたが、宿が取れなかった事で周辺を探した際、柳川から佐賀へバスが出ている事を確認できたので柳川泊にした次第です。


おかげで柳川城も見学・・・出来たとは言い難いですがorz

目論んでいたルートには戻ってきました(;´Д`)=3アイムバーック




最初佐賀城には行かず、大隈重信記念館前バス停で降りて、当初から予定していた龍造寺隆信誕生地である水ヶ江城に向かいました。


バス停から龍谷高校脇を通り徒歩約10分で



城址公園入口に到着。


水ヶ江城の文字はどこにもありませんでしたが、龍造寺隆信誕生地のアピールはすさまじかった(笑)



大きな石碑が猛アピールしている様です(笑)

龍造寺隆信って暴君イメージあるんですが・・・やはり地元では感じ方違うんでしょうか?

ただ、誕生地跡地は小さな公園で、住宅地に囲まれ浸食されておりましたがw

そして公園奥、でかい石碑で隠れてしまってましたが、龍造寺隆信胞衣塚もありました。

ま、水ヶ江城としてはこんなもんでしょう。


そしてちょっと戻って今度は佐賀城に向かいます。


途中にあった水濠は佐賀城の水堀(内堀)になります。


やはり水ヶ江城から徒歩10分程で北側入口に到着。



ここには元々龍造寺家の家老で、衰退した龍造寺家に変わって佐賀を治めた鍋島家の、佐賀藩10代目藩主の鍋島直正像があります。


経営破綻していた藩の財政を立て直した名君とされております。

上杉鷹山と被りますなw

入口は北側・二ノ丸跡地にあります(西にも入口あり)


鯱の門


中庭に砲台・・・流石戦国時代というより幕末色の濃い佐賀城ならではですね。。。



本丸御殿。


本来ならすぐ入ってスタンプを・・・といきたいところですが、ここに到着した時点で8:45頃

本丸御殿の開館が9:30・・・45分もあるぢゃな~い?・・・残念!orz



ホント、幕末色濃いわ~w


ということで開館までは周辺を散策する事に。



先程書きました、もう一ヶ所の入口・西門


でもここ、かなり北に寄っているので。。。西門?と言ってもね~


天守台への食い違い石垣虎口


佐賀に来てなぜか唯一ここが風通しが良く、ここでしばし涼をてっておりましたw



天守台には石碑があるくらいで特に何も無く

見通しは良かったです。


ここから今残っている佐賀城の城域がほぼ見渡せたので。




と、キリが良いので今回はこの辺で。


次回佐賀城後半戦記事up致します。



でわでわ( -ω-)/