佐賀駅からローカル線で吉野ヶ里公園駅へ・・・ん?


列車の車両がずぶ濡れ・・・降ったんかい(汗)


そういえば西の方一面に結構暗~い雲があったな。。。


駅を降りて吉野ヶ里方面・・・暗雲立ち込める(冷汗)

そして一面田んぼだらけ~♪

西から吹く冷たい強風にゲリラ雷雨の気配を感じながら足早に目的地へ

(暑さから解放されていたのでテンションは低く無かった)



吉野ヶ里公園駅から徒歩10分で公園入口へ・・・とりあえずここまでは雨降らずにすみました(^ω^;)


んが、このドーム型の入口のところで案の定雨降り始め・・・

100名城スタンプ押し、入場チケット購入している間に大雨になりまして(OДO)


持っていた例の(日)傘、55cmと小さいヤツだったので、荷物抱えてだと確実にずぶ濡れになる・・・

と、周辺確認したらやはりコインロッカーありましたよ(しかも使用後にお金戻るパティ~ンのヤツ(・ω<)b)


デジカメとチケット以外全部しまって、傘も施設で無料貸し出ししていたのをお借りして、雨天の見学開始。


正直猛暑の中の見学覚悟していたので、ちょっと強い雨なんて恵み以外の何物でもありません(-∀-)v



入口からして第一印象が動物園?でしたw



園内の物はレプリカも多いですが、実際に発掘されたものをコンクリート等でコーティングして保存しているものも多いとの事。


ここの堀もそうらしかったです。。。柵は違うよ?(←当たり前体操~♪)



逆茂木・・・というか、杭ですねw



まるで~弥生時代~♪


お城?とは違う風景にかなり楽しくなっていたカルビン(笑)




復元集落



マスコットキャラクター・・・知名度低そう。。。(実際自分はここで初めて知った)


d(゚Д゚)b<ヒミコサマー!


ってうまくネタにして書きたかったけど・・・惜しくもちょっと違うorz



中に入れるところも複数ヶ所あります。


でも入口低いんですよ・・・カルビンそのままツッコんだらラリアット喰らうくらい低いんですよww



高床式建造物もあり、



入口高い建造物もちゃんとあり



これはお墓なんだそうな(流石にレプリカ)



この後ろに高い柱があり、何かの祈祷所だった模様



これは結構な大きさの堀跡


更に奥の高台は古墳跡で、裏手にらしくない近代的な入口があり


ちょっとした発掘現場兼博物館になってます。



吉野ヶ里の中心部


一際大きな多々物があります。


これは主祭殿といい、政を行う重要施設だったそうで、調査結果や参考文献を元に復元されたそうです。

中にも入れて、



2F・・・お城で殿様を囲む模様に似てますね(^ω^;)



3F・・・祈祷所みたいです



恒例の天井撮影。。。さすがリアルに復元されてます


主祭殿から外を見る・・・現代の町が見えちゃってるのがちょっと残念(^_^;)



と、流石に同じような建造物がエンドレスに設置されていて、流石に最後の方はお腹いっぱいになってましたw


そうなると疲れているのを体が思い出してきて、足取りも重くなってしまう訳で。。。



入口付近のところまで戻ってきたところで雨脚が強くなってきた事もあり、入口にある休憩所で20分くらい休んでから次の場所へ移動再開しました。。。丁度雨も止んだところだったので。




これくらいの天候で今日は流れてくれないかなぁ・・・という願いもむなしく、佐賀県脱出し福岡県に戻ってからは今回の遠征で一番酷な環境に・・・


といった内容はまた次回にup致します。。。


でわでわ( -ω-)/