こんばんは。


結局体調微妙なまま夏休み終わってしまったカルビンです。。。


連休中わさわさしてたので、ちゃんと休めていなかったのが原因か・・・もしくは逆に無理してでも動いた方がよかったのか・・・

まったく難病だな、こりゃorz


仕事行くにはなんとか大丈夫なレベルなので、徐々に改善する事を願おう(―人―)







では前回の続きを。



7/27は3週間も前から宿泊地探していたものの、狙った場所に全然空きがなく(唐津・博多・久留米・佐賀・大宰府・熊本等)


検索エリアを広げて見つかった場所が・・・甘木?

知らない場所・・・いや、なんか見聞きしたことあるな?

 


確認したところ、行きたいとは思っていたものの、これは在職中には訪問難しいかな・・・と思っていた秋月への玄関口だった訳で。


もしかして秋月までバス出てる?と検索したら、本数も行き来出来るレベルだったので、この日の宿泊地を甘木に決定した次第です。

 


ということで、7/27は水城を見学した後、基山駅から甘木鉄道にて甘木駅へ。


・・・体力残っていたら基肄城の水門跡は見に行ったんだけどなぁ

(タクシー利用して現地で待っててもらって、急いで写真撮ってそのままスタンプ設置場の基山町役場で下してもらう。。。というのも考えましたが・・・それで基肄城攻略っていうのも納得いかなかったので)

さらに甘木鉄道沿線上にも2、3ヶ所寄りたい場所もありましたが、一旦列車に乗って座ってしまうと根がはってしまって、降りる気にならないんですよね~。。。


疲れ>好奇心


遠征先でこの図式になる事、今までなかったのになぁ・・・それだけ近年の暑さが尋常じゃないって事ですね。。。





翌日6:30にはホテルを出て甘木鉄道甘木駅前に到着。


電車止まってましたが、これに乗る訳ではなく、ここから発のバス待ち。

この時間にして既に日差しが厳しいという。。。早朝から日影にいないと危険って日本、どうなった?!(危)


こちらは前日確認済ではありましたが・・・駅前にあった卑弥呼の里碑と解説

各説ある中、甘木が邪馬台国だった可能性が高いと言われているそうで、ちょっとしたアピールをしているそうな。


そういえば前日宿に向かう際、卑弥呼の湯なる場所があったなぁ・・・そういう理由だったんですね~


確かに吉野ヶ里から甘木って27kmくらいしか離れていないんですよね。。。

一帯が邪馬台国だったとしてもおかしく無いんですね。


d(゚Д゚)b←この顔文字、ここで使うべきだったか・・・www




と、バスの時間よりちょっと早く着きすぎた感はありましたが、何せ秋月は小京都と呼ばれているとの事だったので、日曜日なので観光客が多く来る事を想定して早めに来ていたんですが・・・



いざバスにのる客、自分と@2人だけでしたw

(バス停のベンチに全然関係ないjijibabaが占領してましたが←迷惑なww)




バスで走る事約20分



目的の博物館前で下車


・・・途中乗車された方1人だけで、博物館前で降りた際には自分一人だけになってましたwww


観光地の触れ込みはいずこへ???(汗)


川の水が涼し気で、流石に秋月は暑い思いしなくて済むかな?と思っていたこの時。


これ、紅葉の季節だったらものすごくインスタ映えしそうな風景ですね(感心)



長屋を利用した展示館と秋月博物館


うん、閉まっているの知ってた(この時AM8;00ちょい過ぎ・・・開館9:30~www)



桜並木・・・春も秋も絶景なんですね、秋月って。


夏はシーズンオフの部類に入るのかな・・・

でもだーれもいなかった理由、季節柄ではなく、時間が早すぎたからに違いないw

(お店どこも開いてなかったし・・・当たり前かw)




バス停から600mくらい、道沿いに真っすぐ歩くと秋月城の遺構が現れます。


こちらは本丸に向かって掛けられていた「瓦坂」という名の石垣橋

路面に瓦を縦に並べてありました。


今は坂道は石垣にぶち当たって通れなくなってます。



秋月中学校の入り口の開けた場所は勢溜跡


島原の乱の鎮圧の為の兵もここから出陣したそうです。



勢溜から先は水堀ではなく空堀になってました。。。おそらく昔は石垣と並走して水堀が走っていたと思われます。



更に先には秋月城長屋門跡が


おそらくこれは石垣と門両方とも現存遺構だと思われます。



門の先が秋月城本丸になるのですが、現在は先程書いたように、秋月中学校の敷地になっております。


敷地内にはほとんど遺構は残っていない模様。



さらに石垣沿いに西へ進んだところにこれまた秋月城の現存遺構と思われる黒門が


現在は神社の山門として転用されております。



腰巻土塁

(鉢巻部は埋まったんだ・・・と思うw)


そういえば猫も数多く見ました。

外で撮った1枚の写真に4匹入るのはそう無いですね。

(猫カフェなら10匹くらい入る時ありますが(笑))


黒田官兵衛ゆかりの地。

むしろ長政ゆかりの地では?と思ってた関東在住のカルビンw


日照院・・・って名前からして如水の奥さんに関係するお寺でしょうか?


案内があった割にはさびれた道の最奥にありました。


中にも特にそれを示すものは無かったです。

予定では1時間半の滞在を予定してましたが、博物館等見学に時間を要す場所が軒並みオープン前だったので、1本前のバスで戻る殊に。


それでも時間が余っていたので、予定にはなかった武家屋敷も確認。・・・ま、それでも開館前だった訳ですがww


バス停に戻ってきた結局滞在は1時間弱でした。。。


まだ観光客はほとんどいなかったので、もしかしたら川越のように人でごった返す事は無いのかもしれません。。。

イメージとはかなり違った秋月でした。



・・・これ、本当に効果あるのかな?

※どこかのTVで同じように動物向けに訴えた看板に効果があったって放送していたので、もしかしたら・・・




さて九州遠征記事も@2ヶ所となりました。


今週中に終わるだろうか。。。仕事の状況次第ですかね。。。



でわまた次回まで( -ω-)/