秋月から甘木へ戻り、今度は甘木鉄道ではなく西鉄線の甘木駅からこの遠征で訪問残ししていた元祖・続100名城のなかの1つ・久留米城へ向かいました。


西鉄線の方が真っ直ぐ久留米方面に向かっていたので、駅からのアクセスはJRの方が断然良かったものの、あえて西鉄線で一番近い駅・櫛原駅を目指す事に。

(西鉄甘木駅から大牟田行きで乗り換え無し)


櫛原駅から久留米城までは2km+αあったのですが、ここは猛暑でもあるので、タクシー使って行こう・・・と目論んでいたんですわ。




駄菓子菓子、櫛原駅下車すると・・・





タクシーいないや~んorz





そもそもタクシー乗り場すら無いぞ?!・・・下車駅誤った・・・へたこいた~・・・orz



結局猛烈な日差しの中、日傘差しつつ2kmちょい歩きましたよ・・・2日間の猛暑の中既に7万歩歩いていた

のに。。。

前日の夜、足が熱持って大変だったので、アイシングしてなんとかクールダウンしたのに、振り出しに戻ってしまったジャマイカww



幸いな事といえば、この遠征で猛暑の中歩いた詳細の記憶が残っている事でしょうか。。。

部分的でも記憶飛んでたら結構ヤバイ気がするので(脳やられてるとかね(危))



この暑さでやさぐれ状態になった頃、ようやく二ノ丸跡に到着


この道を行けば、どうなるものか突当りに久留米城があるハズ・・・


大手門跡と思われる、篠山神社入口到着・・・日陰無いと日傘あっても辛いです(小さい傘だもんでw)


右側の高石垣と水堀が良い感じ・・・撮影した場所も風通しの良い日影だったのでなおよろしw



大手門ではなく冠木御門跡だそうなw


大手は無いのかい?

ちょっとした食い違い虎口


お約束の解説版もここに



ここまではお城お城してますが、ここからは神社色になります。



神社側でなく真っ直ぐ行ったところに太鼓櫓跡があります。


櫓台が横矢になっており、ここからの西側の風景はなかなかです。

(暑くて下を見学しようとは1mmも思わなかった(-ω-;A)


篠山神社御本堂(―人―)


続100名城スタンプは社務所受付のところ・屋外にありました。

が、スタンプの色が黒のハズなのに、何故か青に・・・(左隅だけ黒でした・・・どこかでインク間違えたなw)


奥・西側の開けた場所

景色は良いけど石垣端怖いな(端だけ柵が無いんよw)



西奥に乾櫓跡

石垣台と土塁がありました



東奥に艮櫓跡

石垣が残っております。


西側にある虎口


なぜか聖徳太子像。。。解説を良く読まなかったんですが、なにか縁あるんですかね?




その脇に月見櫓跡


月見出来るくらい景色も良いんでしょうけど。。。裏を返せば物見台としても見通しが良い場所ではありました。。。確かに(汗)



階段を降りまして




蜜柑丸跡に出ます。


月見櫓跡に延びる高石垣がグ~(←昭和かw)

※某edoさんとは書きませんww



巽櫓跡に延びる石垣



んで、先程冠木門跡で良さげに見えた高石垣と水堀の所に戻ってきました。


不断なら蚊がいっぱいいそうな水堀のところも、こう暑いといないでしょうね。

※ちなみに藪蚊って日向では干からびてしまう為、日陰にしかいられないそうです・・・かといって藪蚊対策で猛暑の中日向に居るってのも・・・


一通り見学したので、早々に久留米駅に向かいました。。。途中にある三ノ丸跡。

(二ノ丸跡同様、石碑があるだけで遺構は残っておりません)


篠山神社ではしっかり御朱印(左・御朱印帳記帳、右・書き置き)を授与頂きました(―人―)


途中何ヶ所も神社仏閣参拝するチャンスありましたが、結局この遠征で御朱印を頂いたのは篠山神社だけでした。。。

流石に3日目になると、御朱印帳1冊すら重く感じてしまうんですね。。。特に夏季は暑さ対策で荷物増えるので、2日目・3日目は辛かった~・・・



といったところで今回はこの辺で。

次回九州遠征最後の訪問地となります。


でわでわ( -ω-)/