史跡巡りで山口に来て高嶺城に登らないとなると、向かう方向は大内氏遺跡方面に限られる訳で・・・


と言う事でそれなりの距離ありましたが、山口城から東方面にある大内氏遺跡へ歩いて行きました。


大体15分くらい歩いた所で、

道沿いに土塁しか見えない地形が現れます。


ここも大内氏史跡の1ヶ所で、築山館跡という場所になります。


大内氏館にある資料館の開館時間を16:30までの入館で17:00までと予想していたので、この時点で16:20分前だった為、実際には大内氏館の後で見学しましたが、流れで先にこちらの記事書きます。

土塁の幅も結構厚く、場所が場所だけによく残ったな・・・という印象でした。


築山館は八坂神社敷地内にあります・・・これまた大きな鳥居ですね(汗)



大鳥居をくぐってすぐ左に入ったところに城?碑と解説が


外からは見やすかった土塁も内部はちょっと複雑になっていて見辛かったです。

穴が穿たれた岩



左が築山神社、右が八坂神社になります



築山神社の裏手から見れた土塁


道路からは真っ直ぐ1本土塁に見えましたが、現在L字に残っていたんですね~

しかし居館タイプのお城で現在土塁の残っている場所って、大概四角で残るかL字で残る事が多く、コの字型に至っては見た事無いんです・・・

どこかにコの字に残った土塁があったら見に行ってみたいっすww





さて先程書きました通り実際にはこっち先に訪問してました大内氏館



現在大内氏館は龍福寺の敷地となっております。



まっすぐ伸びる復元と思われる土塁


実はこの行軍で確認するハズだった大内氏館門を見るのをすっかり忘れて凹んでいたんです。。。

が、左の写真奥にかすかに写ってましたねwラッキーww


・・・唐津城でも同じようなシチュエーションあったなww最近多いな,コレw


龍福寺山門


ここに館碑と解説があります。



境内には大内氏に関するものが点々と展示されており




鐘付堂の鐘も寄進されたものなんだとか。



大内氏と家臣団の供養塔も


龍福寺御本堂(-人-)


大内氏資料館と龍福寺の見学時間予想はほぼ合ってましたが、16:30に閉館のところ、16:20に到着したものの早めに閉館しておりました。

(鍵かかってカーテン閉まってたorz)


自分の後にも数組観光客来ていたので、もっと開館時間30分でも良いから延ばしたほうが宜しいのでは?

(不思議と閉館寸前の時間のタイミングで到着する事って結構ケース多いので)


こちらも山口再訪の際に立ち寄る楽しみ残しておく・・・事にしましょう(←負け惜しみ再びww)



せめて資料館入口脇の大内義興騎馬像を撮影w



で、続100名城に選ばれた大内氏館自体が存在しない訳無いよね?と思いながら探してみたら

東側に大内氏館・庭園が残っておりました。。。そうそう、これこれww

井戸跡

かまど跡

矢倉礎石

またまた土塁(復元)

・・・ってこれだけ?


まさか。。。と案内確認するも、他に見当たらないし。。。(門の事も書いて無かった・・・この案内、情報漏れて無い?)


てことは、大内氏館の続100名城は高嶺城のオマケみたいなもんなん?それとも両方合わせてこその続100名城なのかい?


・・・なんな両方とも遠からずのような気がしてきましたw




と言う事で落ち着いたら山口には再訪し、今回見逃した・訪問できなかった場所を根こそぎ確認したいと思います。


そもそもお城以外にも時間の関係で行けなかった神社仏閣も何ヶ所かある事、今回の1泊2日の行軍で1日目は体調不安もあって集中力に欠け過ぎていた感があり、もう一度しっかり見学したいと思う事もあるので、涼しい季節になってゆとりが出来て休みが取れたら萩・山口の再訪をしたいと思います。


今度は早めにそれぞれの地に入ってレンタサイクルで回りたいなぁ。。。で、宿泊は今回と同じく湯川温泉でゆっくりまったりと(´ω`。)






といった感じで今回はここまで。

次回からは行軍2日目の記事となります。


でわでわ( -ω-)/