朝津和野城に向かう途中、小規模ではありますが、川沿いに神社がありまして




特に鳥居が立派だったイメージの残った弥栄神社


帰りに改めて参拝して帰ろうと思っておりました。



行きに思わず見上げたご神木、帰りに立ち寄った時に反対側から祭られておりました。。。やはり



幣殿(-人-)


早朝だったこともあり行きには無人の神社と思っていたら、帰りに神主様が社務所開放されておりましたので御朱印授与をお願い致しました(-人-)

(御朱印受付と書かれていたので猫まっしぐらε===( Φ人Φ))




さて前回も書きました通り、帰りの電車が来るまでにまだまだ時間があったので、津和野城城下町も散策しまして。。。



津和野藩家老:多胡家表門


津和野藩校養老館


錦鯉が住む小川が有名だったんだとか。。。暑い中気分だけは涼し気でした(-ω-;A




大岡家老門


大岡裁きの名奉行・大岡越前守とは関係なさそうですが(検索してもつながりが出てこなかった・・・)


ちなみに大岡家は埼玉県岩槻に菩提寺ありますが、予約制か有料かになってしまい、容易には訪問できなくなったんだそうで。。。残念orz



津和野カトリック教会


そういえば同じキリスト教でもプロテスタント教会って聞いたことも見たこともありませんねw


川越を思い出す城下町



日本遺産センター


入館タダという大盤振る舞いで、涼みつつ時間つぶすのに助かりました(´Д`;A




館内写真の、鶴をモチーフにしたコスチュームに見える展示品、

実際には鷺をモチーフにしたもので



「鷺舞神事」



という津和野の弥栄神社に伝わる古典芸能神事に用いられるものでした。



・・・すいません、大変失礼はがらこの時点で志村けんさんの白鳥のコスプレ思い出して笑ってましたwww






暑ささえ控えめであれば津和野藩藩主・亀井家墓所も見学したかったんですけども・・・

時間だけは余っていたので。。。



ちなみにここ津和野駅~新山口駅間はSLも運行しており、マニアにはたまらない区間となっております。


チケット争奪戦が激しいんだろうな。。。


自分も出雲方面には寝台列車で行ってみたいんですが、チケット予約いっぱいらしく、更に予約方法も面倒なので、9割9分諦めてますw




といった感じで夏休みの1泊2日の山口・島根訪問記はこれで終了となります。


また時間空けてボチボチ記事upして参りたいと思います。



でわでわ( -ω-)/