こんばんは。


今回はちょっと脱線して山陰行軍中の移動ネタになります。




先日飛行機が20分遅れた影響で空港からの出発バスも遅れ(忘れ物取りに降りた客のせいでバスは実質25分遅れw)


元々出雲空港⇒松江駅と移動し、そこから米子へ行く電車の待ち時間20分を予定していた貯金が借金になってしまい。。。


特急乗れないの覚悟していたものの小走りで改札くぐる(注:ちゃんと切符買ってますw)と、なんと特急も空気読んでいたのか5分遅れてまして、無事目的の列車に乗る事に成功(-ω-;A


バスが予定走行時間より5分早く着いたおかげでギリ間に合った次第です滝汗(滝のような汗w)






というエピソードがあった為、初日撮影なんぞする余裕無かった




松江駅っす(汗)


十神山城未遂に終わった為、予定より1時間早い到着に(7:30ですよ、奥さんw)

 


このまま松江城に向かい、松江駅には戻ってこない計画でした・・・が、何があるか解らんもんですなw




そして



この霧である(-ω-;)


実は霧の為に電車遅れており、松江駅到着が30分遅れているんですよ。


霧無ければ1時間半前入りだったのね(苦笑)




駅の北口・西側のビルのところに懐かしい像がありまして、


はじめ人間ゴゴンゴ~ン♪


いあ、自分の年齢で再放送してたくらいのヤツなので(食い付いた方アラフィフ以上確定w)


ドテチンがいなかったのが残念(←ww)




当初松江到着9:00を考えていて、だいたい松江城までの距離が2kmちょいで30分はかかると踏んでおり、その道中にある場所に立ち寄る予定だった訳ですが・・・



そのうちの1ヶ所・賣布神社


由緒書・案内


石鳥居と山門



お手水


幣殿(-人-)


既に関係者の方いらっしゃっている気配はありましたが、流石に社務所は開いておらず・・・デスヨネ~

↑知ってたw





川を渡りまし・・・・


宍道湖方面・・・見えないし滝汗あせる


辛うじて対岸の建物が解る程度。。。そういえば以前岡山県の津山城行った時も、同じ時期同じくらいの時間で猛烈な霧に包まれていたなぁ・・・


ま、今までお城巡りで何度か霧は出ましたが、まず間違いなく早朝の時間帯です(=ω=)


更に北に松江城の堀の役目も果たしていたもう1本の川がありまして、


ここからお城周辺を含む観光船が出ております。



ま、早朝なので閑散としてましたがw


当時は日曜日なのにこんなに人少ないの?って思ってましたが、時間を考えれば常識的でしたね(^ω^;)



堀尾家の3代、京極家1代の後に松江藩主となった松平直政像


松平直政は徳川家康の孫にあたり、大阪冬の陣に14歳で初陣を果たしたんだそうな。


第二次世界大戦中に材料として軍に提供されてしまったのもも、2009年に改めて作成されたんだそうです。



・・・だったら同じシチュエーションの盛岡城も像作ってほしいよね・・・

台座のみのまま放置プレイはいかがなものかと真顔



ただ、上向きじゃ表情解らんよ(-ω-;)


ビルの上から見下ろせってか真顔





といった感じで松江城の手前までをご紹介しました。


意外と記事になるもんですな(感心)




では次回は松江城になりますです( -ω-)/