出雲大社の御参拝後、いろいろ回る予定を立てていて、時間にも余裕はあったんですが・・・


足だけでなく肩が結構いっぱいいっぱいになってまして・・・

(毎度毎度荷物を沢山持ちすぎているからなんだと思うんですが・・・成長無しのカルビンであった真顔)




どこかで休もうにもどこのお店も大混雑だったので、ここなら少し休めるかな?と言う事で行ってみました



島根県立古代出雲歴史博物館(長っww)


もともと立ち寄る予定地だったので、一石二鳥狙いです(-∀-;)



あらこんなところにもウサギさんデレデレカワエエ



予想はしておりましたが、JAF会員はカード提出すると入館料割引になりますグッド!

おそらく有名処の博物館・資料館はほぼ当りかと思われ(^ω^)




いきなりのお出迎えは出雲大社本殿に使用されていた柱跡


あの拝殿裏・本殿参拝所間の地面に描かれていた柱の立ち位置にあったのがこれって事ですね。。。




カメラ縦にしないと入り切らなかった平安時代の出雲大社本殿レプリカ


どなたか写真回転して貼り付ける方法教えてくださ~い!←何年同じ事書いているんだかwww



もっと小さいレプリカも並んでました。


ある意味昔はバリアフリー化していたって事ですよね。。。そう考えると凄いな(汗)




展示品がフラッシュ焚かなければ撮影OKっていうのが素晴らしいです。


千葉県佐倉にある民族歴史資料館とよく似ていてリフレインしましたw



これも出雲大社本殿に使われていた柱のようですね。。。流石にデカっw





お城関連の資料だと撮影禁止が多いですが、ここは出雲大社関連のものが惜しげもなく撮影させて頂けます。

太っ腹~ニヤニヤ




資料の特盛に圧倒された瞬間滝汗


エライ人の装飾・・・らしい。


しかし出雲大社を前にして神様より目立とうとしてない?それバチ当たらない?などノリツッコミしながら見学してたりw





剣とか剣とか剣とか・・・



変な土器と



まま普通?の埴輪と



ぁゃιぃ顔真顔



地震対策は大丈夫?と心配になって土器土器していた(茂さんと1つしか変わらんからね。。。親父だよねw)




支配者だった事もあるからおかしいわけでは無いんですが・・・ちょっとここでは場違いに思えた尼子経久絵と



更に何かが違う?と思った毛利輝元絵


なぜかここだけ古代ではなく戦国時代になってましたw




さて、目論見ではコチラで休憩しつつ見学するつもりだったのですが・・・



ごっつ面白いじゃないか



休憩忘れてガッツリ見学してしまいましたよ(笑)




と言う事で休む事無く博物館を後にしたカルビンであったw








さて、次回が山陰行軍のラスト記事になります。


2日目は記事にしやすい訪問地多かったので、予想以上に長続きしましたな。。。

また遠征してネタ仕入れないと真顔



ではまた次の記事まで( -Д-)/