本日は2カ月に亘った仕事が一区切りし、一日中休みとなったため二郎の過去問演習(早稲田・商学部2022)の試験官をしました(笑

早稲田・商の過去問を解いたのは4月29日に2015年の英語のみで3教科を解いたのは今回が初めてです。ちなみに4月時点での英語は

 

35/80点(43.75%)

受験者平均点 40.589点(50.74%)

 

と箸にも棒にも掛からぬ結果でした。さて、今回は、、、

 

英語

50.18/80点(62.73%)

受験者平均点 38.593点(48.24%)

 

国語(現・古・漢)

49.12/60点(81.87%)

受験者平均点 37.252点(62.09%)

現文

27.48/30.2点(91.00%)←1ミス

古文

16.32/19.04点(85.71%)←1ミス

漢文

5.44/10.88点(50.00%)

 

日本史

38/60点(67.44%)

受験者平均点 32.775点(54.63%)

 

 

 

合計

137.3/200点(68.65%)

受験者平均点 108.62点(54.31%)

合格最低点

130.6/200点(65.30%)

合格最低点の予想素点(合最×1.1)

143.66/200点(71.83%)

 

合格最低点(予想素点)より

-6.36点(-3.18%)

 

でした。

さすがワセチョー、簡単に合格点はくれそうもありません。では細かく見て生きましょう。

 

英語……大問IIIの問4で単純なスペルミスをしています。しかもこのスペル、問題に書いてあるんです。これで3点マイナス。。。あほか、、、これで3点落としたら合格なんて無理です。

 

国語……い、意外と取れてる。。。現代文が90%超えなのは驚きでした。古文も1ミス。ただ、漢文が1/2の得点でした。まだまだ、って感じです。まぁ、古文はあてずっぽうが当たった問題が複数あったらしく、本番でもこのような特典ができるかは不明です。

 

日本史……二郎の苦手分野ははっきりしています。中世と戦後史です。ここを急いで固める必要があります。早慶入試まで2カ月ありますから、その間に思いっきり詰め込む必要があります。詰め込めば少なくとも7点は取れそうです。

各科目の得点戦略として、英語の成績は凡ミスを防ぎ、もう5%だけ上げて、

英語 55.84点

 

国語は現状維持

国語 49.12点

 

日本史は7点追加

日本史 45点

 

できれば、、、

合計149.96点(約150点)

で得点率

75%!!

 

になります。ここまで取れればいくら成績標準化されても絶対に合格できます。ただ、今回の得点自体が若干ラッキーでしたし、そこに予定通り得点上昇ができるかどうかは分かりません(汗