昨日、二郎が慶應・法の2020年の英語、日本史を解きました。

小論文は返却が遅いので、英・日のみの結果です。

 

英語

156/200点(78.00%)←コレ奇跡!

受験者平均点 110.16点(55.08%)

 

日本史

58/100点(58.00%)

受験者平均点 46.31点(46.31%)

 

論述力テストが仮に平均点(46.91点)だとして

 

合計

260.91/400点(65.28%)

受験者平均点 203.38点(50.85%)

合格最低点 239点(59.75%)

 

合格最低点より

+21.91点(+5.48%)

※得点調整、考慮に入れず

 

英語が今回は爆上がりしました。二郎いわく、

 

「会話文、物語文が満点だった。あれは多くの選択肢から単語を嵌めるんだけど、今回は全部のピースがうまく嵌った。これは運が良かった(汗。あと2022年からアクセント問題が消えた。これも良かった」

 

だそうです。日本史は

 

「最後の大問4の資料が全然違うものだと思った。思い込みで答えたら24点中4点しか取れなかった~。もし半分でも取れていれば66点だったのに。やらかした~。まだ実力がないんだなー、、、あああ!」

 

日本史得点率

大問1 69%

大問2 85%

大問3 58%

大問4 17% ←(敗因)

 

だそうです。まぁ、そういうこともあるでしょう。今回は、論述テストが平均取れればまず合格です。英語の成績がジリジリですが、上がり始めたのは良いことだと思います。

さてさて、あと残る過去問は2023年だけになりました。すぐに解いても良いですが、これは1月のどこかで解くことになると思います。

 

共通テストまであと24日!

 

頑張れ二郎!頑張れ受験生!

 

今後もなにかあったらアメンバー限定記事で細々と書き進めていきます。あくまで備忘録なので、皆さまのお役に立つような記事は期待しないでください。