パステルとステンシルと○○アート | 手が知っている異界の彩~絵師・緋呂 展示館~

手が知っている異界の彩~絵師・緋呂 展示館~

神・仏・天使。そして、「あなた」の光を、緋呂が描きます。陰陽併せ持つ「人間」の中に、すべては在る。
描くべきもの、進むべき道。すべては、手が知っています。

パステルは、ルネサンス期(14~16世紀)初頭誕生し、18世紀には仕上げに耐える画材として定着しました。
印象派時代には、パステルで描かれた名画がたくさんあります。

型を使って色を抜く…という技法も、古くから存在します。
ステンシルって言われる最古の作品は、旧石器時代の洞窟壁画に残された手形だとも言われてるし。
日本でも、正倉院にそれらしい技法で描かれた作品が残っているそうです。
ま、そこまで遡らずとも、中世ヨーロッパくらいでいいかな。


画材も、技法も。
この数十年に始まったわけではなくて。

脈々と伝えられているものです。

画材の成分が改良され、質感や発色の違うものが作られ。
紙も、いろんなテクスチャのものが開発され。

さまざま、変化を経て、現在に至ります。


私達は、そういう画材や技法を、アレンジを積み重ねて作り出されたセオリーにのっとって。
ツールを利用して。

現在、楽しく使わせていただいているのです。


ほんの十数年のうちに、瞬く間に枝葉を広げ、分派を次々生み出している「パステルアート」ですが。

モトを辿れば、そういうこと。


組み合わせる素材や、型の駆使。

異素材の投入。

そんなことを工夫しながら、それぞれ、イメージ通りの絵を描けるように、技法を開発したり、改良したり、ミックスしたり。


下敷きとなるのは「誰でも簡単に描ける」ことを目的とした、パステルを使った技法メソッド。

同じメーカーの同じパステルを使い。
削り。
指やコットンなどで塗り広げ。
消しゴムで、抜く。

そのシンプルなステップは、シンプルなだけに、様々なバリエーションを生み出します。


そして。

手軽で楽しめて、出来上がったものは美しい。

そんな、素敵な「アート」の世界は…



利権

というものに、次第に、制限枠を作られ。
商標登録などの法律に縛られ。
認定資格の乱発により、お互いに牽制しあうひずみを生み出し。

真似した、盗んだ、無断で名乗った

と…およそ、芸術性の感じられない、狭い世界の中で繰り広げられる、奪い合いの世界を、織りなすようになったのです。


飽和してくると、新しい「技法」を「認定」する「新講座」が生み出され。
けれども、それらはいずれも、モトになる「削る、塗る、抜く」の範疇から出ることもなく。

小さな正方形の枠を、出たとしても、ほんのわずか。


絵というのは、無限の世界を生み出せる。

人類が人類として歴史を刻み始めた頃から、ヒトは絵を描いてきた。

その歴史の中で培ってきた画材や技法。
世界観。


この十数年という、ほんの短い時間のうちに、その輝きは利権に蝕まれてきた。


みんなが楽しく綺麗なものを作り出せるために生まれたメソッド。

今は…狭い世界の中で、お互いを食い合い、はじき出し合い、隙あらば出し抜きあう。



厳密なる成分配合…この色彩を出すためには○○と▽▽の配合比率は**:**で、溶剤はこれこれを用い……

秘匿すべき企業秘密とは、例えば、そういうものです。

そういうものが、「○○アート」に、ありますか?



技法をみんなで共有しあい、改良されたらまた共有しあい。

作られた優れた図案は、敬意をもって利用し合えるシステム。

そんなものを、作っていったらいいのじゃないのかなあ…。



夢のようなキレイな可愛い世界を描き出す人達なのに。

奪い合う世界観しか体現できないのは、悲しいことです。




著作権や意匠権をないがしろにしてる…とか。
何やってもイイ…とか。
そんな話は全くしてませんので、あしからず。

私が制作過程を細かすぎるくらいにUPしているのは、「確かに私が描いたものです」という証拠を残すという意味合いも含んでいます。

でも。

描き方など、誰にでもできる、基本のキの字しか使っていない身としてはね。

認定という「守り」に入ることが、すでに、意味のないことだ…って思うのです。


世に出せば、真似される。
常に、自ら、新しい境地への手がかりを探りながら、試行錯誤しながら、進み続ける。

一度、こういう世界に身を浸したならば。

「マネされないために守る」ことに必死になるよりも、常に進むことを考えるべし。


何がしたいの?

絵が描きたいんじゃないの?

権威になりたいの?


閉塞感の中で、盗られる心配ばかりして、周囲に目を光らせて。
お金は入ってくるかも知れないけれども…楽しいですか?

何を目指してますか?


発表すれば真似される。
でも発表しなくては知ってもらえない。
発表しなくては、講座もできない。
お金ももらえない。

講座を広めれば、さらに真似される。
勝手に名前を変えて、盗られる。

けれど、広めなくてはお金も入って来ない。



絵って…そういうものなのかなあ。


私には、よくわからない。
でも。

何かがおかしい…

ってことは、ひしひしと、感じます。


一度は同じ講座を教えて仕事にしたいと思ったことがある人間の、繰り言でございます。