開高健記念館の
「ロッド片手に世界を駆ける」展の延長を知り、この機会を逃がしてはならぬと出向いて参りました。





2012年の「オーパ」展以来の訪問でした。その間釣り関係の企画展は無かっと思います。それだけに再訪出来て感無量。




有給休暇を取り訪れたのは金曜日の午前。
駐車場の最後の1マスにかろうじて停まれました。





後は画像でお楽しみ下さい。
これから行かれる予定の方はスルーして下さい。

開高健氏の書斎。
窓越しに見えるこちらは常設です。







企画展「ロッド片手に世界を駆ける」







開高健氏愛用のABUアンバサダー









開高健氏のタックルボックス







ブラウニーやツインクル






開高健氏愛用ロッド
フェンウィックやアブですね。






おー!
ジャクソンケイロン










グデブロッドライン



お土産に今回もスプーン(バイト)を購入。前回はセントラルフィッシングでしたか受け継いだアートフィッシングになっておりました。
開高健氏と常見忠氏あちらでキングサーモンやタイメン釣っていらっしゃるでしょうか。



開高健記念館を後に
海岸沿いを西へ。
サーフボートを肩から下げて自転車にのる親父さん。信州では決して見られない光景にさすが湘南と思うのでありました。

ランチは下調べはせず国道沿いの飛び込んだ先は大磯のえびや。
客席に対して駐車場が少かったのですがかろうじて停まれました。




手前 地魚丼
奥 おまかせ海鮮丼
ネタは大きく美味しく
この店は当たりでした。


そして山を上り
数十年振りの大涌谷
地球は生きていると思わせる光景。
平日ですが多くの観光客であふれてました。海外からの観光客も多かったです。黒い温泉玉子を買い求める長蛇の列。



多くのブロ友さんのホーム芦ノ湖。透明度高く清らかですね。
目視では魚は見えませんでした。
写真は撮りませんでしたが2機のオスプレイが低空飛行。
これも信州人には珍しい光景でした。




その後は温泉に入り日頃の疲れを癒したのでありました。


翌日は朝から雨。
箱根湯本の鈴廣かまぼこに寄って
お土産を購入。



最高権力者の趣味はガーデニング。特にバラが好きなもので、
小田原フラワーガーデンなるところでバラフェスタ開催を知り寄って見ました。



ガーデン内はバラの良い香りが立ちこめておりました。







色とりどりのバラを見て機嫌上々掴みはOK

赤いバラ、
紫色のバラ、
白いバラ、
ピンクのバラ、
黄色いバラ、
黄色いお店


却下!😭


来週はプチ遠征。
初バスは釣れるのか?