オフ会で普段アイシングを作るときに使用しているアイテムを紹介したかったんだけど

5月にリスケになり実際にオンラインで購入した物が多いのでリストアップしますね。

 

外出禁止の今、アマゾン先生にデリバリーしてもらいましょう!笑

ありがとうアマゾン。

 

ハイライト部分に商品のリンクがついています。

 

もしWilton社かマイケルズのお店が記載されていたら、マイケルズの方が安い可能性大です。

特にマイケルズはクーポンがありますし。

 

また、アマゾンでも購入できるが価格が高いものはリストに載せてません。

アマゾンは何でも購入できますが、マイナーなアイテムはバカ高かったりします・・

マイナーなアイテムはNY Cakeという製菓アイテム専門店の方が安いです。

オフ会でNY Cakeに行くので来てね(いきなりの宣伝)


 

そしていーっぱいリストがあるので、携帯よりパソコンで見た方が楽かもしれないです。

 

 

 

それでは張り切ってリスト チェケラ!

急にチャラいし死語。

 

 

クッキー生地編:

スタンドミキサー

キッチンエイド Professional 5 qt. plusのミントグリーンを使用しています。

image

日本で買うと高いらしいので、アメリカに居る時に購入するといいかもですね。

ちなみにこのサイズだと私のクッキーレシピ2バッチ(3バッチもいけるけど、小麦粉が飛び散る可能性大w)

アイシングレシピ4バッチ一気に作れますん。

旦那にもっと大きいの買えばよかったって言ったら二個はいらないって言われたww

 

シリコンマット

Amazon Basicを使用しています。

 

めん棒

すごくベーシックなめん棒と脇に厚さを測れるリング付きのプレミアムめん棒の両方もっています。

もしすでにめん棒をお持ちの方は木のスティックを両脇におけば、クッキーが均等な厚さになりますよん。

木のスティックは実際にはマイケルズで購入しています。私好みの厚さは5/16インチです。

ちなみにリンクのスティックも5/16インチを載せています。自分の好みを押し付けるタイプですw

 

ベーキングトレー

業務用のベーキングトレーを使用しています。

板が厚くて熱の通し方がゆっくりで焦げにくいです(きっと使用するオーブンにもよるw)

 

ベーキングシート

すでにベーキングトレーの大きさに切られたベーキングシートを使用しています。

ベーキングトレーにぴったりのサイズだし。切らなくて済むので便利です。

 

クーリングラック

Wilton社の3段クーリングラックを使用しています。ちなみに2オーダーしたので合計6段もっています。

重ねられるので便利です。

3段ですが重ねているだけで一個一個外れています。なので一段だけで使うことも可能です。


 

クッキー型

色々なのを持っているんですが、Wilton社の101クッキー型が便利です。

しかもアマゾンですごい安いんですよ。2020年3月28日時点$7.99。ほぼ半額よ。

ちなみにイースターデザインはこの型から作っています。

 

 

お次まして~

 

アイシング編:

メレンゲパウダー

Wilton社のメレンゲパウダーが一番手に入りやすいです。マイケルズでも購入可能です。

実は実際に使っているのはプレミアムメレンゲパウダーです。

クラスで使うのに事前(前の日)に用意している関係上分離しにくいのを使用しているんですの。

値段を比較すると量で考えればそんなに変わらないのですが、マイケルズでクーポンを使えるのはWilton社の物なので、私的にはちょっとお高めな感じです。

ちなみに詰め替え用も売っています。

 

フードカラー

Wilton社のGelタイプ又はChefmaster社のLiquidタイプ.を使用しています。

お手頃でマイケルズのクーポンが使えるのはGelタイプです。

Liquidタイプより色の色素が強いので、少量で色が付きます。

ただし、色付けが面倒なので(って、こら。笑)、基本的にはLiquidタイプを愛用しています。

 

ナチュラル系の素材からできたフードカラーは粉タイプ液体タイプ①液体タイプ②を持っています。

粉タイプは発色がきれいですが、3色しかないので、色々な色が欲しい方は自分で色を混ぜないといけません。

液体タイプは時間が経つと色がフェードしていきます・・・

液体タイプ①の赤は何度オーダーしてもオレンジにしかなりません。

液体タイプ②は更に保存料ゼロなので、健康にすごく気を付けている方にお勧めです。

ただし、各色パウチに入っている(納豆のたれのように)ので、自分で容器に入れる必要があります。

①に比べると色のフェードは少ないです。

 

色のフェードと赤色の謎は田中アイシング七不思議の2つです。(←なにそれw)

 

ちなみにナチュラルの黒色はブラックココアを使うといい黒色になりますよ。

 

フードカラーペン

よくクラスで使用している目印だけに使用する色が目立たないタイプはテンプレートペンを使用しています。

こちらはマイケルズでも購入可能です。

 

作品など細~い線を描くときはプロフェッショナルペンを使用しています。

NY Cakeでも売っているんですが、ない時が多く、アマゾンにお世話になっております。笑

 

絞り袋

使っているのは口金対応の絞り袋①と口金がいらないTipless絞り袋②です。

ちなみにクラスで使っているのは①の方です。みんなに残ったアイシングをお持ち帰りして欲しいので口金は普段使わないのです。

それだったら②番を使えばいいんだけど、ちょっと薄くて力を入れると破れてしまう事があり、クラスでは使ってません。

繊細な線を描くときはコルネを使用しています。

コルネはアメリカでは手に入り難いので、家でやるのであれば絞り袋②で十分だと思います♪

 

コルネ

手作りで作りたい方はお花やギフトをラッピングするセロハン紙で作れます。

日本のアマゾンも送料を少々払えばアメリカに届けてくれますよ。

コルネ大きいサイズ

コルネ小さいサイズ

 

スクライブ

爪楊枝で代用できますが、カスタムのスクライブを買うまではマイケルズでも買えるSweet Sugarbelle pickを愛用してました。

クラスでは皆さんにこちらのスクライブを使ってもらっています。

 

今後のクラス用にこれを買おうとは思っているんですけどね~悩み中w

 

クッキーデコレート用ターンテーブル

YouTubeやインスタなのでみるアイシングデコレーションビデオで使用されていますよね。

角度を変えるときに便利で、私はこのターンテーブルを使用しています。

 

が、過去のアマゾン購入を見ているときに気づいた・・

これの方が初心者の方はお得かもしれない・・・

初心者にもってこいなアイテム

ターンテーブル、スクライブ、ピンセット、筆付きって神。

 

通常遣いはWilton社の筆セットを使用しています。

クラスやゴールドなどをつける時はマイケルズで売っているお安い筆セットを使っています。

本気(?!)のペインティング系アイシングクッキーにはちゃんとしたプロの絵描きさんの筆を使用しています。

一本一本お高いですが、興味ある方は教えますのでお知らせください。

1種類ずつ説明すると日が暮れるので・・めんごw

 

 

 

ほいで~~

 

フォンダント(シュガーペースト)編:

フォンダント

基本的にStain Ice社の白のフォンダントを買って、自分でフードカラーで色付けするのが私の好みです。

既に色が付いたフォンダントが売っていますが、ビビットなカラー過ぎて好みじゃないんです・・

(↑私服はカラフルで柄がすきなのにね。不思議だね。矛盾だらけの人生です笑)

 

フォンダント用めん棒

Wilton Fondant 9 Inch Rolling Pinを使用しています。

アマゾンって価格が変動するのですが、私が購入時は$2.71でした。

マイケルズでも買えますがその時は断然アマゾンの方が安かったのでアマゾンで購入しました。

2020年3月28日時点では$4.32のようです。

 

その他のフォンダントツール

Wilton社の物はマイケルズでも購入可能です。

フォンダントを切ったり、ラッフルを作るのに使ったりWilton社の基礎ツールセット

フォンダントがくっつかないようにコーンスターチを使うんですが、Wilton社のダストパウチがあると便利。

ラップルやお花などきれいに作るためのWilton社のシェーピングフォーム

簡単にバラが作れるWilton社のフラワーカットアウト

 

フォンダントでよく作っているパーツはプランジャーカットを使っています。

家に色々型があるので、1個ずつ載せるのは・・・しんどいので(っておい)

興味がある方はお問い合わせください。。。

image

こんなのできます↑

 

 

最後に~~

 

 

番外編:

 

プレゼントなど人にあげる時は乾燥シートを日本から仕入れています。

アメリカだとジェルの物だったりで平らにならないのです。

もし乾燥シートがアメリカで手に入る情報があったら教えてください!!切実

 

クラスではこちらのベーキングシートを使用しています。滑りやすく便利です。

家では紙皿でもいいですね。

 

クラスで使用してるお持ち帰り箱はこちらを使用しています。

私は200個入りを買ってますが、少量でも買えるみたいです。

このサイズがちょうどスーパーにある紙袋のサイズにぴったりなので使用しています。

他のベーキング用の箱は大きかったり、どう考えてもみんな持ち運び不便じゃん?ってサイズ多いんですよね。

なのでしばらく何もない限りこのサイズで行きます。(いらない宣言)

 

アイシングクッキーアイテムは家の他の洗い物とは分けています。

食器洗いラックも別々にしていて、哺乳瓶を乾かすラックで乾かしています。

口金がちょうどツボツボのところによさそうだったので買ってみたらビンゴ!

いい仕事します。

子どもが出来たらちゃんと哺乳瓶も乾かそうと思います。(いらない情報)

 

写真撮影用に使っている電気が付くテントを使用しています。折り畳み出来て便利です。

 

が!

 

動画撮影用ライトとスタンドを買ってから使ってません・・・

きっと立体的な物を撮影するときに、テントを使うでしょう・・・・(たぶん)

動画撮影は動画撮影用ライトとスタンドを使用しています。

 

 

いっぱい載せましたがご質問等ございましたらkazusartnyc@gmail.comまでご連絡下さい。

 

それでは皆様コロナに負けずにクリエイティブに過ごしましょう!!

 

 

今後のクラス情報:

4/7はキャンセルの可能性大。

image