よしっ






【細胞の発見と細胞説】



・細胞の発見

 1665年 ロバートフック(イギリス)は複式顕微鏡(図2:倍率およそ20~30倍)を使ってコルクの破片を観察した。すると小さな部屋がいくつもあることを発見し、その小部屋を細胞(cell)と名付け、「Micrographia」という図本を発表した。


・細胞説の確立

 1831年 ロバートブラウン(イギリス)はランの葉の表皮細胞を観察し、細胞に球状の構造を見つけ、これを核(nucleus)と名付けた。

 1838年 シュライデン(ドイツ)は「植物は細胞を単体に作られている。」と唱え、

 1839年 シュワン(ドイツ)は「動物は細胞を単体に作られている。」と唱えた。

 このシュライデンとシュワンの発表から「すべての生物体は細胞を単体に作られている。」という細胞説が生まれた。

 さらに、1885年フィルトヒョー(ドイツ)は「すべての細胞は細胞から作られる。」と唱えた。


・まとめ

 ①細胞は生命の最小単位である

 ②すべての生物は細胞から構成される

 ③細胞はすでに存在する細胞からのみ生成される




【細胞の構造】



<植物細胞>


細胞壁

液胞

葉緑体

細胞質気質

細胞膜

ミトコンドリア


<動物細胞>


中心体

ゴルジ体

細胞膜

ミトコンドリア



Q.植物細胞と動物細胞内の構造物のうち、共通の構造物は?


A.

①核(核膜、染色体、核小体)

②中心体(シダ植物やコケ植物などの一部の細胞で見られる。)

③ミトコンドリア

④細胞膜

⑤ゴルジ体

⑥細胞質気質


Q.植物細胞にあって動物細胞にはない構造物は?


A.

①葉緑体

②細胞壁

③液胞(動物細胞にもあるが小さすぎる上に働いていない)




<核>


・核膜…核を包む膜。二重構造をしている。

・染色体…DNAとタンパク質でできている。細胞分裂の時に棒状になる。

・核小体…核内に1~数個存在する。タンパク質をつくる「リボソーム」の原料をつくる。


<ミトコンドリア>


呼吸に関係する酵素を含み、酸素を用いて有機物からエネルギーを取り出す。

酸素を作って有核物(ATP)を分解してエネルギーを生み出す。


<葉緑体>植物細胞


緑色の粒で、光エネルギーを吸収して光合成を行う。

クロロフィルが光エネルギーを受けてCO2とH2Oから有機物とつくる。


<ゴルジ体>


へん平な袋を数枚重ねた形で、物体の分泌に関係する。

主に消化酵素(タンパク質)を分泌する。


<中心体>


核の近くに存在する粒子で、細胞分裂のとき紡錘糸の形成に関係する。

紡錘糸紡錘糸


<液胞・細胞壁>


・液胞…細胞液が細胞膜に包まれている。色素や糖類などが含まれている。水分量調節などに役だっている。成長した細胞では、特によく発達している。

水分量の調節、色素(アントシアン)、糖類を貯蔵。老廃物込

・細胞壁…細胞膜の外側にあるセルロースなどからなる厚い膜で細胞を保護する。

細胞の保護、全透性をもつ




あらっ

文数限界やわwww