よく見るYOUTUBEチャンネル


 私は、抗がん剤治療開始直前にこのYouTubeを見て冷却法について初めて知りました。

 

 

 

 ちなみに、私の主治医の先生は冷却法についてご存じなかったですし、病院には冷却装置も導入されてはいませんでした汗地元じゃガン治療では一番の病院なんですけどねあせる

 

 一回目の抗がん剤治療の時には冷却材の準備が間に合わず冷却法を試すことができずにハゲました。

 

 

 主治医の先生に診察時にお話しして、アイスノンや冷却グッズを自分で用意して抗がん剤治療のための入院時に持ち込み実験的に使用することを許可をいただいておいて、私は二回目の抗がん剤治療から試行錯誤繰り返しながらいろいろ冷却グッズも変えながらセルフ冷却法を試してみました。

 

 私の真の目的は、頭髪の脱毛予防よりも髪や眉毛やまつ毛の毛根死滅防止でした。

 

 毛根さえ死滅してしまわなければ、髪も眉毛もまつ毛もまた生えてくるけれども、万が一にも毛根が死んでしまえば最悪の場合、永久脱毛のリスクもあるからです叫び

 

 患者が自主的におこなったセルフ冷却法で効果があれば冷却法のエビデンスの信頼性を高めることができるかもしれないし、病院に冷却装置の導入を求めやすくなるかもしれません。

 

 抗がん剤は使用量を誤れば死んでしまう猛毒です。

 

 がん以外の健康な細胞も殺してしまう毒です。

 

 使用量によっては毒にも薬にもなる薬剤の効果は副作用も非常に強いため、それに負けないためにできる限り信頼性の高い情報収集をし予防策を学んで準備して実行しようと私は考えたのです。

 

 自分が望む未来をつかむためには、病院にすべておまかせではダメです!

 

 私の父は肺がんで亡くなりましたが、吐き気の副作用が酷く食べられなくなってしまったのと白血球の数値低下が酷かったのとで抗がん剤治療3回目でリタイヤしました。

 

 

 父のガン闘病中、父があんなにも苦しんでいたのに、私は自分の病状も良くはなくて何もしてあげることができませんでした。今でも、後悔していますショボーン

 

 もっと何かしてあげられることがあったんじゃないか?

 

 体は治せないけど、心を楽にしてあげられるようなことは何かしてあげられたんじゃないか?

 

 もっとガンや緩和ケアについて勉強して、末期がんの父ができるだけ苦しい思いをせずに済むようにいろいろ試してみればよかったと後悔しています。

 

 だから、私は、自分が卵巣がんになって「これはチャンスだ!」と思い「リベンジ」を決意しました!

 

 癌になった自分の体を使って実験してエビデンスのより高い対処法を模索することにしました。

 

 父にはしてあげられなくて後悔していたことを、今後出会うがん患者さんやガン仲間の方々にはしてあげたい!自分がやってみて良かったことをお伝えてしていこう!と考えたんです。

 

 

 抗がん剤点滴中と抗がん剤点滴後は、できるだけ麦茶とスポーツドリンクを飲むと良いです。

 
 

 水やお茶での水分補給だけでは、おしっこになって出ていってしまったミネラル分の補給はできないからです。麦茶やスポーツドリンクを飲めば水分だけではなくミネラルも補給できるのでおススメです!

 

 普段から、1日2リットル以上の水分(麦茶推奨)補給をおこなっていれば、しびれの副作用は軽くなる可能性があります。

 

 抗がん剤の副作用で私は今現在足先のしびれは常時ありますが、手指にはしびれはなく手芸もできる状態です。

 

 吐き気もほとんど起こらず、味覚障害もなく食欲もあり食事もおやつもおいしく食べられます。

 

 病院でも、

 

「菊池さんは(セルフケアが良いから)抗がん剤の副作用少ないし、お肌もしっとりもちもちで凄く肌質良いね!」

 

と看護師さんに褒められました。

 

 

 サプリも良いのかもしれませんが、私は、個人的には精油を使ったアロマトリートメントによるセルフケアをおススメ致します。(昔、私は資格取得のために医師や看護師の方も通っていた東京のアロマテラピーの学校へ通いましたのでそこそこ知識と技術はございます)

 

 私も抗がん剤治療中に手指にしびれが出たことあったんですけど、リンパ浮腫予防のためにやっていた足のアロマトリートメントで手指のしびれはまったくなくなっちゃったんですよね。

 

 要するに、マッサージする必要はなく、品質の良い精油を使ったアロマオイルを塗って精油の成分を皮膚吸収させてあげるだけでも効果はあるってことなんです。

 

 塗るだけで良いので特別なマッサージ技術は必要ありません。

 

 アロマトリートメントは、寝る前のセルフケアとしてやってみる価値はあると私は実感していますし、今も足先のしびれの緩和とリンパ浮腫の予防のために精油を使ったケアは続けています。(まだしびれはありますが足先の痛覚は戻ってきました!)

 

【私がセルフケア用に自分で調合して使っているアロマオイルのレシピ】

アプリコットカーネルオイル(ベースオイル)30ml

グレープフルーツ(AEAJ認定精油)2滴

サイプレス(AEAJ認定精油)2滴

ジュニパーベリー(AEAJ認定精油)2滴

※このアロマオイルは、むくみ、セルライトケア用に以前からよく使用していたブレンドです。お風呂上がりや夜寝る前のお手入れ用に使った方が良いです。グレープフルーツなど 光毒性のある柑橘系の精油の入っているアロマオイルを皮膚に塗った後は皮膚トラブル予防のため日光に当たらないようにして下さい。柑橘系の精油は昼間はアロマトリートメントには使用しない方が良いです。

 

 

 

 
病んで社会的弱者になっても、生きるために情報弱者にはならない努力はしよう!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する