難読地名あれこれ。 | 『Go ahead,Make my day ! 』

『Go ahead,Make my day ! 』

【オリジナルのハードボイルド小説(?)と創作に関する無駄口。ときどき音楽についても】


えー、わたしは熊本に住んでおよそ11年経つのですが、未だに読めない地名があってビックリすることがあります。
そもそも難読地名というのは、

難読地名(なんどくちめい)とは通常の読みをしないために読みにくくなっている地名のこと。日本語においては、主に日本の地名のうち、漢字が通常の読みをしないために読みにくくなっている地名のこと。
読みにくさの理由は一般的な表記(綴りや文字)であるが、その読み方が一般的な読み方と異なる場合、一般に用いられない表記(複雑な綴りや常用漢字以外の漢字)を使っている場合などをあげることができるが、明確な定義はない。


まあ、最後のとこで「定義はない」とか言われてますが、要は「地元の人にとっては当たり前でも他所から来た者にとっては「?」な地名」のことですね。
ちなみに熊本の有名な難読地名(というのもやや矛盾してますが)は「松橋」なんですが、これ、何と読むと思います?

正解は「まつばせ」です。何で「せ」やねん?と誰もが突っ込みます。(笑)

さて、それはまぁ、いいのですが。
最近ずっと「Left Alone」の書庫収録作業をやっているのですが、そこでふと思うのが、
「果たして拙作に登場する福岡の地名は正しく読まれているのか?」
なのですね。
これが本当の出版物であれば振り仮名を振ることができるので何の問題もないのですが、ブログでは(書庫でもそうですが)できないので「うーん、大丈夫かなぁ?」と思いつつも放置するしかないのですね。個人的に「地名(よみ)」というふうに文中に読みを書くのが好きでないので。

作中で難読地名のエクスキューズを入れているのは「雑餉隈(ざっしょのくま)」と「馬出(まいだし)」だけなんですが、この記事を書こうと九州の難読地名について調べていたら出てきたのがこれ。

「 警 固 」

……そうですね、確かにこれも難読地名の用件を満たしてますね~。

というわけで、ここから作中登場地名の読み問題を。全20問(配点5点)の100点満点です。コメント欄にて点数報告を下さいましたら、何かプレゼントを贈らせて頂きます。
(括弧の中に白文字で正解が書いてありますので答え合わせはそちらでやってください。ズルはなしでね。笑)

1)大名(だいみょう
2)早良(さわら
3)七隈(ななくま
4)春吉(はるよし
5)姪浜(めいのはま
6)周船寺(すせんじ
7)警固(けご
8)和白(わじろ
9)前原(まえばる
10)下山門(しもやまと
11)屋形原(やかたばる
12)別府(べふ
13)百道(ももち
14)三苫(みとま
15)大濠(おおほり
16)小戸(おど
17)板付(いたづけ
18)堅粕(かたかす
19)西戸崎(さいとざき
20)志賀島(しかのしま


(そういえば、作中登場人物の難読人名というのもありますね。ウチの登場人物で難読なのは上社(かみやしろ)馬渡(まわたり)くらいじゃないかと思ってますが、もし「これなんて読むの?」というのがありましたらお知らせくださいまし)