どもども。あいかわずのおひさしぶり感です(^ω^)


人生初のながーーいお休みも、気づけばあと1日。


なにやってたかってゆーと………なんだろうww


ゆるゆると毎日を過ごして終わったような感じですwww


でもそんな時期もあっていいかなって今となっては思います♪









さてさて、未だにキーボードの「F」のポッチが指先では確認できないままですが。


あさっては2度目の入学式ですw


来週にはさっそく授業が始まるので、


ずっと見て見ないふりをしていた教科書を


ぺらぺらとめくってみました。




きらきら★ちょうちょ





うおうwきちゃないww


意外と真面目なので、ちゃんと勉強はしてましたさ。


でもやっぱり覚えてないよねー(・∀・)


「継続は力なり」


昔の人はよく言ったもんです。











なんだか急に不安になったので、勉強方法をいろいろと検索。


結局、自分に合った方法がいちばんという回答が多かった。


そりゃそうだww


でも不安になるんだよね(´・ω・`)


その気持ちはもう痛いほどわかる!!


なんかちょっとでいいから参考にしたいんだよね。


不安をやわらげたいだけなんだよね。


だから検索しちゃう。


なので、いろんな先輩方がブログで紹介されていたように、


あたしもあたしなりの勉強方法を紹介したいと思います♪


誰かの目にとまって、少しでも不安を取り除く材料になってくれたらいいな(^ω^)











まずは授業中。


ホントに進むスピードが速いし、何ページも飛ばす先生もいます笑


でも先生は大事なことしか言わない(たまに雑談もあるけどw)ので、


先生の話を理解することに全力を注ぎます(`・ω・´)



★板書をする先生の場合


とりあえずノートに写す。ノートをとってないと怒る先生もいる。


先生なりにまとめて板書してる場合が多いので、その先生のポイントがわかる。


★レジュメ、プリントがほとんどの先生の場合


先生が言ったことで、プリントに書かれていないことを直接書き込む。


ノートはとらない。プリントに書いてあるので時間のムダ。先生の話を聞くことに集中する。


★それ以外の先生の場合


教科書にそって説明する先生が多いので、


先生が読んだところに線をひき、不足部分だけを教科書に直接書き込む。




こんなふうに先生によって方法を変えます(^ω^)


基本は全部教科書に書いてあるので、「ノートをとる」ことが大切だとは思いません。


授業中は「書く」より「聞く」ことに重点をおきます。


そして全部に共通してやっていたこと。


教科書に書かれていないこと、わかりにくいことを先生が説明してくれた時のみ、


ルーズリーフに走り書き。


疑問に思ったところ、他の教科でもでてきたなぁと思ったら、付箋にひとこと書いて貼っておく。


そして家で教科書を見ながら、頭を整理するんです。


わかりにくいところや補足したいことは、上の画像のように、自分がわかりやすいようにまとめて貼る。


教科書のスペースには限りがあるので、ルーズリーフを直接貼ったりもしてます。


こうしておくと、教科書1冊で立派な参考書になると、勝手に思ってるんですけどw


これで大抵のことは理解できました♪












次は筆記用具を紹介します(^ω^)




きらきら★ちょうちょ




右からいこうかな♪


★0.3mmシャーペン


記録を書くときはとにかくちっちゃい字で書かなきゃ入らないので、


まわりのみんなも0.3mmを使っていました。


★ピンクのマーカー


授業中は先生が読んだところに引きます。


大事なところしか読まない先生もいるし、長い文章の要点はここに書いてあるからーって


教えてくれる先生もいます♪


あとは自分で読み返して大事だなと思ったところ、要点に引くかな。


★ブルーのマーカー


先生がテストに出すよ!!といったところに引きます。(画像では使ってませんが)


ピンクのマーカーの上からでもちゃんとブルーに発色してくれます。


★赤のボールペン


これは教科書に書きこみする用。


インクがべちょっ!!って出ないので、つるつるの教科書でも隣のページにうつりにくい。


銀行とか郵便局ってこのタイプだよねw


★緑のチェックペン


これは暗記にかかせない!!


ブルーのマーカーの部分の大事なキーワードに使います


授業中も復習にも使うので、教科書が激汚くなるww


裏にうつりまくりww


でもこれがあたしには時短なんです。


そして赤シート!!


てっぱんでしょw


★赤、青ボールペン


これはインクがべちょ!!っと出るタイプww


ホントはこっちの方が好き(^ω^)


赤はレジュメ、プリントに、青は記録の訂正に使います。










こうやって授業中に下準備をしておきます。


そして復習は自分の問題集を作るww


しかもマーカー部分のみ!!


他の部分も大事だとは思うんだけど、時間は限られてるし、できるだけ寝たいからww


要点のみをしっかりおさえて、あとは試験に出て解けなかった時とかに調べなおす方法をとります。


たとえば~


「ルートファイブのメンバーは蛇足・ぽこた・みーちゃん・けったろ・koma'nである」


って教科書に書いてあったらww


ルーズリーフの左側に「ルートファイブのメンバー」って書いて、


右端に「蛇足・ぽこた・みーちゃん・けったろ・koma'n」と、答えを書く。


つまり、左側に内容・特徴・要点を書いて、


その答えを右側に書くんです。


もちろん頭の中を整理しながらね。


そして、片方ずつかくして自分にくりかえし問題を出すってゆーww


ちょっと変かもだけど、キーワードも内容もこれで覚えられます(^ω^)


あたしは見て覚える派なんですけど。


逆に視覚で覚えるのが得意すぎて、


教科書の流れとか文字の位置で覚えるヘンなクセがついてしまってるのです(´;ω;`)


だから試験本番でちんぷんかんぷんになるってゆー…


これを回避するため、あたしには問題集形式が合っているようです(^ω^)


でもこれは余裕があるときのみ。


どうしても時間がないときは、教科書に赤シートでのりきるwww











と、いった感じです(^ω^)


わぁwこの記事書くのに2時間もかかってるよww


少しでも誰かのお役に立てたらいいですけど♪


と、いうことで、あさって入学式がんばってきます(w´ω`w)