今日の店長班は4年目のリピーター様のお宅。

毎年、清掃内容2日間の工期で行っていて、
今日、16時頃に完了しました。ウインク

3名作業を2日間、トータル6名作業。
作業を一言で表すと…
受注から作業完了までの流れで、

「チームプレーがキラッとキラキラハウス」



窓清掃の一コマ


通常の何倍も大きな窓清掃グッズ(笑)

無駄に大きな1m越えスクイジーびっくり


コツは持ち方とプレッシャー圧、

傾き角度や速度も重要になってくるので、

とても楽しい清掃道具です笑い



こちらは、ブレーカーキーホルダーピリピリ

昼食中に面白いガチャガチャを発見‼️


これ、上げ下げの感触がリアル過ぎ爆笑


これはお掃除屋さんには、

馴染みの深いモノです。


誰もいないお家のお掃除に入ったときには

大体、ブレーカーの上げ下げがあります。


プライベートでもこのキーホルダーを

上げ下げしていると、

一気に仕事モードになりますキョロキョロ



ランチは現場近くの喫茶店へ


ほぼ毎日、お昼ご飯も食べる時間が

無かった昔が懐かしい…


仲間達と一緒に取る休憩は

一人休憩より好き。



 



そう言えば、先日のこの現場は

朝イチ電気開通してなかったなぁ笑い泣き


事前確認をしていても

様々な事情で、

まぁ たまにありますし、


「そんな時もある。」そんな風に思って

慌てず騒がず、


ハウスクリーニング業界では

決して超珍しいことではないので、

予測も対策も容易なことかな。




 ハウスクリーニングの毎日


現場は時間と共に

自然と色々異なり変化するけど、


自分自身だけは、自ら成長と進化を

求めていかないとあまり変化はしない。


変わり変わる現場を目の前にして、

今あるものだけで、

ずっとは満足してられない。


現状の自分に満足をしていると、

いつかそのうち変化を外部から求められる

タイミングが来てしまうかも。


常に自身の変化を求めていくと、

終わりなき新しい変化が

必ず見つかり続ける。


それが、清掃業の醍醐味でもある。


しかし、変化を嫌うも良し。

現状維持を続けることだって

簡単な事とは思わない。


けれども、現状維持のすぐ下には

降下が待ってるかもしれない。


上を目指していても損はないのだと思う。



ハウスクリーニングのお店