ハウクリ界でも安全管理課は必要。



今、キラッとハウスの社内では様々な新プロジェクトを皆で分担しながら進行しています。僕が最近やっていることは業務全般の安全対策、安全管理の強化。これまでも業界では珍しいやり過ぎなくらいにやってきましたが、さらなる強化を図り、類を見ない程の徹底した新リスクヘッジ・新リスクマネジメントに尽力をつくし取り組んでいます。



この分野も実に奥がとても深い。一般的セオリーなことから定番のプロセス。または異業種から全く異なることから参考になることも多々あります。そして、まずは毎日を細かく把握することから始まりまだ見ぬ未来を予測する。業務上の全てでお客様とスタッフ達をとことん守りたい。どこの会社さんでも全く同じことを考えておられることだと思いますが、圧倒的にやり過ぎぐらいで全然良い。それでも足りないくらいだ。



政治家であっても全てのリスクを想定し未然に防げている訳ではない。問題が起きてから調査を行い対策案を講じているではないか。ましてや天災ともなれば想定の範囲外のことだって起きる。



数多くある職種の一つ。ハウスクリーニング業。このハウスクリーニング事業だけに特化した安全管理を担う部署や課を設け、専任を立てる。このハウクリ業界では何故だか大手企業であっても、それは聞き慣れないことではあるが、当たり前にそれ程が必要なくらい毎日やることは沢山あると思います。



本当に毎日やりたいことが多過ぎて、働く時間が足りない。最近、嫁からは、「かずき店長」ならぬ「安全マン」と、あだ名で呼ばれています…笑い泣き




 


全てのキレイ事は安全に始まり安全で終わる。

僕が最重要視していること。