1秒の有効活用



もっと×××があったら、もっと×××なら
その労働は救えたのではないか?

清掃の仕事をしているとき、
いつも改善ポイントを探すのが癖だ。

1秒でも無駄なものは無駄

その無駄な1秒があるなら、
1秒でも多く使いたい時間は多々ある。

少しの疑問と少しの工夫で、
年間ベースで大きな改善となる。


 



最近、地味にスクイジーの

内側のテープを

貼り直してても思った。笑


色々試したけど、やっぱり

マジックテープの凸が最強過ぎる。


張り合わせ部分は接着して

水濡れしても剥がれ難く

お気持ちばかり耐久性を上げてある。


ハウスクリーニングのシャンパー作業は

小刻みに往復する動作も多々あるだけに

1動作のストロークが短ければ短いほど、

この工夫は活かされてくる。




人間だもの



ベテランの職人だって、人間だから

手で握ってる道具を毎年365日、

100%落とさない絶対的な保証はない。


落下防止コードもあるけど、

ハウスクリーニングの場合は

落下させてしまうとブランブランして

普通に壁紙に当たるので…


スマホの落下防止リングみたいにして

鋭利な道具とかはこんな感じで使ってます。



 



作業中もそれ以外でも、

運び難い、掃き難い、吸い難い、

拭き難い、使い難いなど、


ネガティブな場面にこそ、

チャンスは隠れている。


SNSの業界情報で便利な小技紹介や

清掃展示会で開かれる

アイデアグッズ大賞などは、


毎日現場作業をやる人にとっては

宝の情報となる。


宝探しも清掃仕事の楽しみの一つニコニコ






神奈川ハウスクリーニング