【捨て活はR】R指定でお願いよ! | お掃除でラッキーを呼ぼう。キープ・キレイ部!プロが語る効率アップの掃除術はカンタン・最速♪
2月から、久しぶりの「キレイコンシェルジュ2級集中講座」発動します。
 (2月9日開講なのに、すでに2級のメンバーに課題を発信してしまいました! ☚だから鬼軍曹といわれるのかメジェド

2級クラスで最初にやり抜くのは「環境整理学」です⇒ 具体的には捨てる力養成」です。


ここ2〰3年。クラスの最初の命題への皆さんの取り組み方が ちっとも面白ないどんだけしょっぱ~・・・・・


昔は「捨てる」ことさえ決断できずにいた事柄が、世の中の流れのせいか皆さまあっさり「手放し傾向」にあるのです。犬の足

 (※昔はこんなお宅様は結構あったよ



それから受講生さんの「年代」によっても意識が大きく違います。

また「地域」によって家財の持ち量が相当違います。

世代差&地域差・・・・(年収差はあまり無い・・・・ってかこんな講座にお金を出せる人は暮らしに対する金額を「投資」だと見込んでいるので、暮らしの余裕格差はない)




 さて、最初に学ぶのは「捨てる」力についてだが、キレイコンシェルジュ的には「捨てる」っていうのは「ポイポイなんでも部屋から撤去しましょう!」では無いのです。

なんでも買って⇒失敗したらポイポイする・・・このような繰り返しは、決して学習にはならず、

「慣れ」てしまいます。

なぜなら「捨てる」ことには快感が伴うようになるからです。

すべて捨て去って「気もちヨカ」を味わうと、「モノが無いことが最上の暮らし」だという端的な目標にすり変わり、勘違いするようになる・・・もっといえば思考停止してしまうムンクの叫び危険を多数みてきました。

 (※家の中から捨てたって、どっかに散らかしてるんだよね↓


「捨てる」⇒その先に「どう捨てるのか?(捨て方)」をまず考えよう。

「すててすてて」⇒「いつ捨てなくていいようになるのか?」暮らしを考えたい。


※生ゴミなんぞはいつまでも捨てますよ・・・そりゃ。毎日排出すべきゴミと、「ゴミじゃない価値あるもののはずが捨て活対象になってる場合」とでは話が違うばいかお

 「R」についてのご参照・例えば福岡市



さて、生きていく上で最初の取り組むのが「食」に関する捨て活なのですが、

捨てるというより「捨て無くなる」ために試行錯誤中。(日本てばまだ食べられるはずの食品に関するゴミが40%と言われています)

そこが「R活動」イチゴケーキなり。

★ご参照や詳細説明はこれらをどうぞ

エコ活動・エコクッキング byキレイコンシェルジュ的

エコ食費活動の大目的は

エコクッキングでキレイ活動・簡単料理とそうじ




「料理におけるR活動のポイントはココだ!(のびぃ談)」ダウンダウン
・地産地消で皮ごと丸ごと調理の上
・美味しいし
・時短だし
・栄養あるし
・ゴミださないし
・という働く母にとって超魅力的な内容・・・・


・・・・・・・・・・

おっと、宣伝忘れるとこだった
お掃除読本 キープキレイでラッキーを呼ぼう/ギャラクシーブックス

¥1,339
Amazon.co.jp