深夜にやってるいるドラマで

登場人物達が心理テストをやっていた


これは

登場人物の個性が分かり面白く

昔のトレンディードラマでは度々見たものだ



「あなたは嵐の夜、車を飛ばしている。あなたの助けを求めている人が3人いるが

車は2人乗り。ひとりしか救えない。だったら3人のうち、誰を救うか」


「ひとりは病気の子供。ひとりは親友。ひとりは好きな人」



あまり面白くない心理テストだ


どれが正解なのかも分からないし

これで性格を分析するにはあまりに選択肢が少ない




それを言うなら

私が20年以上前に見たドラマで

主人公達が繰り広げた心理テストの方が

余程信憑性があると思う




「世界の終わりが来て、あなたは船で逃げ出すことに決めた。

たったひとつだけ動物を乗せることが許されるなら、あなたは何を選ぶ?」


「馬と孔雀と虎と羊」



私はこれを友から言われた時「虎」と答えた


世界の終わり、なのだ

どこに行っても終わりは、終わり

自分だけ生き残っても仕方ない

だったら、自分を食べて生き残り

命を繋ぐ本能へ託したい


だけど

「虎」と答える者の一番大切にしているものは

「プライド」なのだそうだ


「馬」は「仕事」

「孔雀」は「金」

「羊」は「愛」だとか



なるほど

これには頷ける



「馬」と答えた人の

「どこに行っても使える。乗れるし、困ったら食べてしまえば良い」という意見は

まさに合理的で、現代社会人そのものだ


「孔雀」と答えた人の

「だって派手で良いじゃない。豪華だし」は

まさしく煌びやかなものへの憧れを感じる


「羊」と答えた人達は皆

「暖かそうだから」と答えた

まさに「愛」を求めているのかも知れない



ドラマの中では主人公の女性は「羊」を選び

愛する相手はそれを選ばなかったが

彼女のことを想っている男性が同じく「羊」を選んだことで

切なく展開する



だけど

私は思う



世界の終わりだと言うのに

唯一選ぶのが「羊」などという男性に

誰が付いて行こうなどと思うものか


ラム肉、食うのか?

それで腹が膨れるのか?


世界の終わり、なんだよ??


ここは掟破り


「全てを連れていく」


そう言う男にこそ任せるべきなんじゃないのかね?




描かかれた範囲の中にしか方法を見出せない人と

決められているのにも関わらず

その外にまで強引に思考範囲を広げる人がいる


最も

社会人としては、決められた範囲内で実力を発揮することを求められる


だけど

時折その破天荒さが、常識や決まりをひっくり返し

人の心を動かすことも、ある



祭りの音楽に何故か体が疼くように

壮大な景色を見るとテンションが上がるように

恋をすると走り出してしまうように



理性では及ばない行動に出る時

それは発揮されるように思う



「だから?」

「何で?」

など

言っている暇は、ない


心が動くから

体が動く



私は正直言えば

常にこんな人でありたいと思っている



常にこんな人だったなら

きっと、世間から変人扱いされていると思うのだが


今の私も、それとさして変わらない



熱くて「ウザイ」と思う人も多いだろうが


この言葉が「沁みる」と言ってくれる人もいる





有難いことだ




そんな人がひとりでもいるなら



続ける価値は、ある