今年嬉しかった事の1つに、幼稚園の先生がみぃちゃんとお友達、同じ目の高さを考えて保育して下さってる事。

座位保持椅子や、バギー、場所や内容によって使い分けてくれはったり。


そんな嬉しい事が知れて、、


家でも同じ目の高さを意識するようにしました!


今まであんまり意識してなかった💦


そして、みぃちゃんR Sや高熱を出すたびだんだん退行していってます。

腰すわってるのか、すわってないのか?てくらい

腰が不安定なんです。

それは、みぃちゃんがよく自分で分かっていて、

自分から座位保持椅子に座りたがりますし、

床に座らせたら、寝ている体勢の方がすごく多いです。


熱からだいぶたってますが、、

みぃちゃんは、1回熱出すと、なかなか戻りません。

病み上がり期が長いのかなーて最初思ってたけど、がっつり退行してますガーン

戻るのかも不明やな。

できるようになるまで、何年もかかった事も1日2日の高熱で一瞬で奪われちゃう。


でも、また、ボチボチがんばるぞー‼️


で、前置きが長くなりすぎましたが、、


みぃちゃんは床だと





家では、こんな感じが多く↑

(座ってる時もありますが、座位が長い時間できなくなりました赤ちゃん泣き

腰がぐらぐらしてきたら、すぐ寝ころんだり、抱っこを求めます。

そんな生活の中、

歩きたての、歩くの楽し〜!歩くの〜大好き〜!どんどん行こう〜🎵

のせっちゃんが、よけれるわけもなく、、

普通に踏んでいきます悲しい

せっちゃんが見下ろす感じも増えてきた。

従兄弟の家にいって

お兄ちゃんたちが走りまわってても、その雰囲気が好きなのか、自分も入りたいのか。

寝て参加不安

ヒヤヒヤなんですがね、この子たちは、慣れてるのか、踏みませんあんぐりすごいです。

みぃちゃん、これでケラケラ笑って嬉しそうやから、、動かしませんでした。




もちろん家では、寝る体勢もとらしてあげますが、座位保持椅子に座ると目線が高くなります。

なので、床に座らせたい時は、バンボ再び‼️



同じ目線、楽しそう〜‼️


バンボってすごいよね。

ほんま安定するわ。


同じ目線。

嬉しいな😆


そうそう同じ目線ってほんま嬉しいなと、最初に戻りますが。

園で大切にしてもらってる同じ目線。。

子供たちとみぃちゃんの目線の事もそうなんですが、、気付いたんです。

みぃちゃんの担任の先生が、私と同じ目線に立って寄り添ってくれてはる事。

絶対人間みんな同じ立場ではないのですよね。

すごく落ち込んだ時とかしんどい時。


障害の子がいないから分からないとか、自分と置かれた環境と違うから分からないって突き放すんじゃなく、、同じ目線に立とうとする気持ち。それがあるから、寄り添えるのだと思います。

絶対同じ立場ではない。

それは当たり前。


でもほんまに苦しくてしんどい思いをしている人が、目の前にいた時、

分からないのではなくて、

相手の目線に立ってみたい。

その気持ちが大切なんですよね。


そこにあたたかさを感じたり。

また頑張っていけたりするんですよね。


って、私自身は、まったくできてないのですが、

今年、先生から教えてもらった事の1つで、

すっごく見習いたい事。


そうゆう人になりたいと思った事でした。


体勢もやけど、

心と心の

同じ目線。

私も大切にしたいなぁ。


そして、

充分に気持ちが回復してきたら、

違う目線もすごく大切やと思う。

そこには、気付きや反省や成長がある事も沢山。