肢体不自由児の養護学校に体験学習に行きました!


↑この前は、私と担任の先生だけで、


体験学習は、みぃちゃんを連れて!


もうね、やっぱりすごいなー。て思う。

先生の数が、多い❗️

それでも、現状足りてないんだろけど、、←ニュースで言うてた💦


でも子供の数以上に先生がいてる感じがする。


いきなり知らない所、いきなり知らない大人に囲まれたみぃちゃんは、

バギーに座りみぃちゃん少し緊張ぎみで始まりました!

担当の先生が1人ついてくださいます。

普段はクラスの担任は、だいたい1.5人に1人先生ついてくださって、おやすみの子も結構いるので、ほぼ1対1が多いみたい。


マカトンや手話で基本的な挨拶とかします。

うたや音楽、楽器も入り混ぜた授業。

歌う子はいなかったけど。先生がその分歌ってくれて、何より明るい雰囲気やな〜❗️

一人一人に問いかけたり。

課題も入ったり。前に出て発表したり!

みぃちゃんは、発表の時かたくなにしなくて、、出来なかったけど、そのフォローする声かけもいいなウインク練習では、出来たんだよ〜!て。

てか、ほんま、小さい小さい出来たで先生の喜ぶ顔、褒める声が飛び交う授業で、ほんま温かい空間でした。


みぃちゃんは、しっかり先生の動きを見て、先生が動くたびキョロキョロしてた!!


トイレも、小学生なるとトイトレはじまるようで、

背もたれつき椅子みたいなオマルでしたー!!!

こんなんあるん!?サイズも豊富爆笑


しっかり授業を聞いて、終わりに相談会


バス停の事きいたり

給食きいたり

交友関係きいたり


園でも朝寝、お昼寝しちゃうみぃちゃん。

それはどうなる?

授業中でも朝寝、昼寝、してる子いるみたい!

体調によって起こしたり、起こさなかったり。


浣腸の件

これも、医師の指示書があればオッケー!!

浣腸の子は多いみたい。

お腹痛くなったからー。て急いでお迎えはなくなりますね!


ランドセル

ダメな訳ではないけど、荷物が入らないらしい。

荷物はお着替えらしい。

ランドセル過去にはいたけど、今はいないみたい。

これを聞いたら買ってあげにくい笑い泣き

3人いてみぃちゃんだけランドセルないのもなぁ赤ちゃんぴえん

でも、、みぃちゃんが使いやすいのはもちろん、先生も使いやすくなければならないよな。って思う。

ランドセルないのはちょっと凹む。


まだまだ迷ってます。ここに決めた!って訳でもなく。

入学してからのみぃちゃんを想像してます。


次は地域の学校に親だけ見学

来月には、知的障害の養護学校に体験学習

運動会ももうすぐ!頭パンパン❗️

みぃちゃんがほんま調子よいのが、助かるわ❣️

毎日ドキドキですが。体調崩したあかんでー。運動会があるから💦