最近の娘、抑肝散エキスを飲むようになってからは夜中にうなされる事が減り、


スイミングは結局、深いところが怖くて抵抗が半端なかったので結局退会したのですが、


保育園のプールは浅く、先生の指導が巧みで自信をつけたようです。


保育園でバイバイするときの嫌がり方も軽くなってきました。


ただ、マイペース・マイワールドぶりが、甚だしいです。うーむ


始終、適当な歌を歌っていたり、


想像上のキャラとお話していたり、


手が犬とウサギになってお話していたり、自分の世界に入り込んでいます。


見ていて、面白いんだけど、急いでいる時は困ります。


ここのところは、目に付く平仮名や数字にも気を取られるようになりました。


読める字があると立ち止まり、読み始め、やらなきゃいけない事を忘れてしまう・・・。


トイレに行くはずだったのに、途中で字が目に入り、読んで、指でなぞっていたり、


カレンダーの数字を1~31まで数えていたり。


便座にようやく座っても、手と足がおしゃべりしてたり。


狭い我が家なのに、トイレに行って出てくるまでに放っておくと、15分くらいは平気でかかる。


でも、本人は自覚が無いので、急かして叱っても、急に叱られたとしか思っていないみたい。



余裕があるときのマイワールドな言動は、親的には面白くてかわいいのですが、


息子にはイライラして我慢ならないようで、しょっちゅう喧嘩の原因になります。


「そんな歌はない!」とか、「そんな話があるわけない!」とか。


想像遊びを殆どしなかった息子には、理解しがたいらしい。


面白いんですけどねぇ・・・


この間は、椅子に座り携帯をいじってた私に向かって娘が「抱っこして」と言ってきたので抱っこ。


すると、娘がぶるぶる震えだしたので、なんだ?と思っていたら、


「むすめは、おさかなだよ~!しっかり抱っこして無いと逃げちゃうよ!」と。


その後、床の海に逃げた魚の娘を釣る、釣りごっこに移行。無理やり漁師にさせられた私。



また、ある時は・・・


水筒を洗うために、紐部分を外して置いておいたら、娘がそれを肩にかけて遊び始め、


しばらくすると娘が、口をパクパクしはじめて、「むすめは水筒だよ~」と。


娘の顎を、指で押すように言われて、ポチッと押すと、口がパカッと開く娘。


それを何度もやってギャハギャハと。



またまた、ある時は、


テレビの横で、「テレビだよー」と言って、娘が歌ったり踊ったり。


娘主役のテレビ番組をやるテレビだそうで、リモコンで音を上げ下げするマネはできるけど、


消す事のできないテレビ・・・そして、見ていないと怒り出すテレビで汗


可愛いけれど、そのテンションに付き合うのに疲れる。




基本、かまってチャンでさみしがり屋な子なので一緒にいるとベッタリ。


テレビを一緒に見ているときも、ずっと話しているので音が聞こえない。


聞きたいから黙っててね、と頼んでも効果は一瞬。


そして、会話が、思いついたことを次々と話だし脈絡がなく、時系列もバラバラでかみ合わないことが多い。


聞き間違いが多くて、発音を間違えて覚えている言葉が多いので、本当に難聴じゃないのか?と思ってしまうことも度々。


でも医者によると、聞き取るときの集中力に問題があるそうな。


そんな娘なので、なんとなく予想はついてましたが、先日、出た診断名は、ADHD


やっぱりなーって感じです。