お久しぶりです照れ

 

3週間ぐらいブログをサボっていました💦

こんなに長くサボったのは初めてだったかも???

ブロ友さんのブログにも殆ど訪問せず、ブログ離れしていました。

 

私がブログから離れると・・・人と会話する機会がない笑い泣きびっくりマーク

ネットから離れるのは良いことなのかも知れないけれど、それはそれでどうなんだろう(笑)

リアルが充実していたとか、全然そんなのでもありません笑い泣き

ただ気持ちが内向きになっていて

(別に落ち込んでいた~とか、そんなのでも全くなく)

日々感じたことは思ったことを自己完結していただけでした。

 

 

ピアノのレッスン記事もサボってしまって、3回分溜まってしまいました。

 

サクッと書いておこうと思います🎹💦

 

 

ピアノレッスン134回目♪

 

 

クラーマー=ビューロ-60 31番(3回目)

 

合格になっていますチュー

 

この曲は難しかったです。

指がね、音ミスしやすいんです。

継続してこの曲練習していたらいいかも知れませんが、嫌になりました(笑)

気が向いたらまた弾こうと思います(笑)

 

 

 

 バッハ   イギリス組曲3番 サラバンド (3回目)

 

 

合格になっていますチュー←また事後報告(笑)

 

この曲は拍にズレないよう、弾くのが・・面倒くさかったです(笑)

メトロノームで練習しないと、なかなか音が細かくてリズムを覚えられませんでした。

ちょっとまだ怪しいところもあったんですけど、合格になってしまいましたチュー💦

 

曲は好きなので、また気が向いたら弾こうと思います(笑)

 

 

 

リストのため息は、割愛します。

あまり覚えてない(笑)

昨日のレッスンの分だけ、記録します。

 

 

ピアノレッスン135回目♪

 

 

クラーマー=ビューロ-60 32番(1回目)

 

32番は左手が8/12拍子、右手が4/4拍子(途中で右手と左手で入れ替わりあり)で

えー??

どうやって弾くの??

と悩みました。

解説に拍子のことは書いていないし。

 

右手と左手の音符を弾くタイミング、縦のラインがもしやズレる??

と思ったのですが・・・

練習曲でそんな面倒くさいことしないかなーと楽な方へ考えて音符の縦のラインを合わせて弾いて練習したら・・・・

結果、間違えてました(笑)

 

楽な方へ流されてはいけません(笑)

面倒くさいことをする練習曲でした。

 

 

12/8拍子は機械的に弾いて、4/4拍子をメトロノームに合わせて弾いて練習することになりました。

(なんか、言葉にするとややこしいね~)

 

 

バッハ   イギリス組曲3番 ガボットⅠ (1回目)

 

この曲はそんなに難しくないんですけど・・・こちらも私の弾き方が違っていました笑い泣き

楽譜の8分音符が続いているところが4個でひとつの表記になっていたので、全部スラーで弾かずに4個スラー、切る、4個スラーで練習したんですよね。

 

それが・・・

 

・・・・・全部繋げて弾いて、との指導。

 

えーん笑い泣き

わざわざ難しく弾いちゃったよー。

 

これも、悩んだんですよね。

どっちの弾き方かなって。

 

今までの弾き方が癖になっていて、レッスン中には直らない💦

 

「この曲、簡単だから次の曲に進みますかニコニコ?」

と言われたのですが・・・

 

弾けないまま終わるのは気持ち悪いので、次回に持ち越ししました。

 

 

ピアノレッスン136回目♪

 

そして昨日のレッスン🎹

 

 

クラーマー=ビューロ-60 32番(2回目)

 

合格になりましたニコニコ

 

 

 

バッハ   イギリス組曲3番 ガボットⅠ (2回目)

 

この曲も合格になりましたニコニコ

 

 

 

バッハ   イギリス組曲3番 ガボットⅡ (1回目)

 

ガボットⅡは短い曲で簡単だったので、1回で合格になりました爆  笑

 

 
 

 

 

イギリス組曲3番は、残り1曲です爆  笑キラキラ

 

 

 

 

リスト   ため息   (15回目)

 

昨日は1時間レッスンだったので、最初から最後まで丁寧にレッスンして頂きました。

 

序盤は、まだ左手で弾くときの主旋律の音が抜けたりするので注意。

 

ここは歌いながらひと息でもっていく。

そして左手の音が抜けないように。

 

 

 

ここの左手は片手練習をしっかりやろうと思います。

音を外しやすいんですよね💦

右手はもっとボリュームを出して前向きに。

 

 

 

 

問題のここ。

もう、ずっとここで引っかかってます。

左手の和音の上の音を出して、かつ、歌うのが難しい。

 

更に今回はペダルの踏みかえのタイミングも💦

左手の和音の前の短打音もしっかり音が出るように。

 

 

 

 

この小節の1拍目に四分休符。

全然意識していませんでした💦

目にすら入っていなかった(笑)

左手と右手で弾く主旋律のことで頭いっぱいでした。

 

 

 

ここの休符も大事。

次の音、主旋律のファで音が出にくい💦

 

 

 

ラスト。

ここは前回のレッスンで遅いと指摘されていました。

左手の低音と右手の高音で拍を感じて。

あと、右手の和音の上の音をキラッと弾く。

 

 

 

 

他にもいーっぱい指導がありましたが・・・・

 

 

合格まで、もう少しだそうです。

 

・・・全然そんな感じしない(笑)

 

今回指導されたことが全部出来るようになったらいいなぁ。

 

 

以上、3回分まとめました~ニコニコ