今日は神社にて、お囃子の練習に行って来た。

9名の参加。


あくまで基本の練習

指運がなかなか上手く出来ない。


音?

出るわけない。


でもいいんだ。

指の押さえ方さえ出来れば。


音は、後からついてくる。


順番に見てもらい、

いよいよ小生の番。


音は出るが最後のとんとんがいまいち。

もう少しこういう風にやってみて。


やり直して何とか合格点。

大体、メロディーが分からないんだから

トントンと言われてもねえ。(;^_^A


やはり、CDを何回も聞いて

リズムと言うかテンポを覚えないと

そんなに難しい曲ではないんだけど

されど、お囃子です。


例え音が出ても、低い音はすんなり出るが

高音部は乱れる。

特に指孔が多く開くと音が割れる。


笛の角度で音色も変わるし

どれが正しい音なのか。

笛は奥が深いです。


先生曰く、今月は笛の練習を中心に頑張ってもらって

来月辺りから太鼓の練習を始めるとの事


7月8月で合同の練習をやれば、なんとか本番に間に合うかな

といったあんばいです。


もともと笛は2名ほど出来る人間がいるし

小太鼓も数名いる。


しいて言えば大太鼓位かな。?


何とかなると思うけど。


あとは、如何に山車を出すか。

何せ、小生の所はほとんど坂道が多い。

どれだけ参加者が協力してくれるかです。


今迄、神輿しかやってこなかったから

山車の楽しさをいかに伝えるか。


今週の土曜日会の花見があるので

その時多少なり話題になればと思うが・・・・・