不意にマジメな話。

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、う〜ん、何とも、悩ましいニュースです。

 

 

5年前、大阪・生野区で聴覚に障害のある女の子が交通事故で亡くなり、遺族が賠償を求めた裁判で、27日、大阪地方裁判所は3700万円余りの損害賠償を運転手側に命じました。
 

〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜

 

安優香さんが将来得られるはずだった収入にあたる「逸失利益」について、被告の運転手側が労働者全体の平均賃金のおよそ6割にとどまる聴覚障害者の平均賃金で算出すべきだと主張した一方、遺族側は障害を前提にせず、労働者全体の平均賃金で算出するよう求めていました。
 

27日の判決で、大阪地方裁判所の武田瑞佳 裁判長は「年齢に応じた学力を身につけて将来さまざまな就労可能性があった」などとした一方で、「労働能力が制限されうる程度の障害があったこと自体は否定できない」としました。
 

そのうえで、安優香さんが将来得られるはずだった収入について、労働者全体の平均賃金の85%をもとに算出する判断を示しました。

 

〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜

 

母親のさつ美さんは「娘は努力を重ねて頑張って11年間生きてきましたが、それは無駄だったのでしょうか。聴覚障害者というだけで社会に受け入れてもらえないのでしょうか」と涙ながらに話しました。
 

父親の努さんは「結局、裁判所は差別を認めたんだなというがっかりした気持ちです。なぜ娘の努力を否定されなければいけないのか。悔しくてたまらないです」と話していました。

 

 

 

 

障害者家族としては、まずもって「労働能力が制限されうる程度の障害があったこと自体は否定できない」という物言いこそが「障害」になってるんですよ、と言いたいところですが・・・

 

 

もう少し詳しい記事も引きましょうか。

 

 原告である両親は、判決直後に開かれた報告集会で、無念の思いをこう語りました。

 

「国が障害者差別を認めるという悔しい結果になり、怒りを通り越して言葉になりません。お金じゃなく、娘が努力した11年間を認めてほしかった……。私は今日、最後の最後まで気を緩めずに、やれることをやると、亡き娘と約束しました。そして、差別的な発言をした相手に、娘の前で謝罪をさせるまで頑張っていきたいと思います」(父親の井出努さん)

 

「この3年間、弁護団の先生方が本当に頑張ってくださり、また聴覚障害者協会の方々も、最後の最後まで署名活動に尽力してくださいました。先生方は、聴覚レベルと学力はイコールではありませんと言ってくださり、これだけみなさんが訴えてくださったのに、司法は障害者に対し偏見を持ち、差別の目は変わらないんだと思うと、これ以上どうすればいいんですか、という気持ちになりました……」(母親のさつ美さん)

 

 

こういう話になったとき、それは「差別」ではなく「区別」だ、ということを言う人もいないではない、のですが。

 

弁護団の中に、全盲の方がいまして、こんなコメントをしているそうです。

 

 障害のない年少者について言うと、女子が事故に遭った場合には全労働者の平均賃金で計算する、だけれども、障害があるということで逸失利益を15%割り引くということですね。年少者の事故について、女子の場合には全労働者で計算するというのはやっぱり、男女差別はいけないことだということが一般的になっているからだと思うんです。一方で、今回、障害があるということで逸失利益を割り引くというのは、障害を理由とする格差、これは差別ではなく区別なんだから許されるんだというのが裁判所の考えなんだということがよくわかりました。

 

 これは一番やってはいけないことだと思うんですよね。障害があることは事実で、これは区別なんだから仕方がないというのは、これまで多くの障害者がそれによって悩まされてきた。一番それを打破しないといけないことだったにもかかわらず、一番やってはいけないことを裁判所がやってしまった。そんな気がいたします。

 

また、こんなことも。

 

 聴覚障害があるとコミュニケーションに問題があると裁判所はしきりに言っていますけれど、今回の弁護団には、全く聞こえない弁護士が3人います。難聴の弁護士も入っています。この弁護団の中で、コミュニケーションにまったく問題がなかったということ、私はとても強く印象に残っています。

 

 

裁判官は、実際に目の前で仕事をしている弁護団の「能力」を見ないようにしてたんでしょうか。

 

記事の結びにある母親の言葉です。

 

「私は安優香が11年間、どれほど頑張ってきたかを間近で見てきました。裁判官にはぜひ、聴覚支援学校に直接行って、子どもたちがどれだけしっかり勉強を頑張っているか現状を見て、聴覚障害者について学んでいただきたいと強く思います」

 

 

 

ホント、そうだな思います。

 

思いますが・・・

 

 

ひょっとして万が一、中度知的障害のある V3 が同様の被害に遭ったとして、その逸失利益を全労働者の平均賃金で計算すると言われたら、う〜ん・・・

 

「全労働者の平均賃金」は違うでしょうと思うし、かといって「中度知的障害者の平均賃金」でとされたら、いやいや、それもちょっと待って、ってなるし。

 

 

これはこれで枠での議論になってしまうのだけれども、

 

身体障害に関しては、様々な機器に拠って相当程度カバーできるから、健常者の賃金と差をつけるのはこれからの時代にそぐわない、というのは弁護団の言うとおりだと思います。

 

でも、知的障害の場合、同じことが言えるかと考えたら、それは、やはり、いささか無理があるような気がします。

 

 

「じゃあ、どうして欲しいの?」と問われても、正直、答えが見つけられません。

 

強いて言うなら、逸失利益という考え方自体を止めて、金額はともかく、それこそ、命として一切の区別をつけず、誰であっても同じ基準での損害賠償にする、とかでしょうか。

 

 

司法は、一般的な蓋然性で判決を下すしかないという面はあるのでしょう。

 

でも、過去で未来は測れないし、枠で個人の将来を見通すこともできないはずで。

 

 

そこら辺を思うと、この判決は、やっぱりちょっと、辛いかな。

 

・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

 

愛知県内、こんな催しをやってるそうで。

 

 

 愛知県では、障害のある方々の作品や製品を販売する障害者作品即売会「福祉の店」を、下記のとおり県内5会場で開催します。

 

 

 

主催は以下のとおり。

 

愛知県、名古屋市、愛知県セルプセンター、愛知県知的障害者福祉協会、愛知県社会福祉協議会、名古屋市社会福祉協議会、愛知県身体障害者福祉団体連合会、名古屋市身体障害者福祉連合会。

 

 

ちなみに「愛知県セルプセンター」というのはこんな施設だそうです。知りませんでした。

 

 

 

障がい者など、何らかの社会的ハンディのあることが原因で一般企業などに就職する機会が少ない方々にリハビリや職業訓練も兼ねて”働く場”を提供している社会福祉施設。それがセルプ(正式名称:社会就労センター)です。

 

 

 

ということで、V3、今週の作品「私が犬になったら」。

 

 

犬・・・犬?

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ ウィリアムズ症候群へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 病気ブログ 遺伝子の病気へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村

 

Williams' family Touch and Go - にほんブログ村

 

 


難病ランキング

 


患者・家族会ランキング

 


豊橋市ランキング

 

 

寝かされていた「ねるねる」。

 

 

「4~5人で楽しめる!」って、つまり4~5人がかりでないと無理ってこと?

 

 

 

一応「知育菓子」だからね。何か、色々書いてあるけど・・・

 

ま、とにかく、

 

 

ねる。ねるねる。

 

 

 

Mommy もねる。ねる。ねるねる。

 

の後、Daddy、Mommy、2号の3人、「うわ、甘っ」「めっちゃ濃い」「ノルマ、こんくらい?」などと言いつつ、律儀に1/4ほど残してV3 にお任せ。

 

 

神妙(微妙)な表情で食べる V3 でした。