本田宗一郎ものづくり伝承館、ちいさな図書館ほんだ、信康の城・二俣城址。

 

 

前回記事「『月まで三キロ』まで52キロ」・・・

 

 

・・・の続き。

 

 

浜松市天竜区(旧天竜市、さらに以前は二俣町)は、知る人ぞ知る Honda(本田技研)発祥の地です。

 

ということで。

 

 

Daddy さん的には当然、Mommy & V3 的には「へ?」くらいのもんですが、秋野不矩美術館から、さらにフラフラと「本田宗一郎ものづくり伝承館」へ。

 

 

 

建物は、かつて市庁舎だったそうです。

 

 

 

中は、こんな様子。なるほど、Hondaです。

 

 

 

レトロなやつも。

 

 

 

でもって、ASIMOくん。なるほど、Hondaです。

 

 

 

ミュージアムショップがかなり充実していまして(この写真はサイトから)。

 

 

 

 

ついつい買ってしまったもの(危うくプラモデルも行きそうだったけど、それは思い止まりました)。

 

 

 

で、Daddy さん、満足、満足。

 

 

だったんだけれども、伝承館の“離れ”みたいな位置付けらしい「ちいさな図書館 ほんだ」というところに、Mommy が吸い寄せられまして。

 

 

 

 

 

 

豊橋の人間が天竜の本を借りる、というわけにもなあ・・・などと思いながら本棚を物色していると・・・

 

Mommy & V3 が、何やら工作を始めているではないですか。

 

 

 

 

どうやら、ボランティアさんのお誘いに抗しきれなかったようで。

 

というか、V3 が、いつもの軽い調子で「やってみたーい」とか言ってしまったのだけれども。

 

 

で、作っているのは、えーと、人形栞?

 

 

 

ちなみに、棚の一部が、う〜ん、個人用の貸しスペース(?)にもなっていて、本以外にも、何か、色々置いてありました。

 

 

たまたまですが、こんなブログを見つけたりして。

 

夫の実家近くに、一棚オーナー制の図書スペースができ、義母も一棚持っているんですが、そこに私の刺繍作品も飾らせてもらっています。

 

 

 

他にも、天竜区在住の坂井一則さんという詩人の棚がありました。

 

 

 

こちらは「ご自由にお持ちください」とのことでしたし、せっかくなんで、1冊いただいてきました。

 

 

 

挟んで持ち帰った栞。左が Mommy、右が V3 の作品。

 

 

 

何か、これまた思わぬところで、けっこう楽しんでしまったのだけれども。

 

後で Mommy が語ったところによると「ボランティアさんがね、マスクなしで!(←これ重要)にこやかに招いていたので、ついうっかり入っちゃったんだよね」ということでした。

 

それでか!

 

 

で、城跡ときたら行かずにいられない Daddy さん、ダメ押しの二俣城。

 

徳川家康の嫡男、信康が切腹させられた城です。天守台の他、堀切等の遺構がありますが、建物はありません。

 

 

 

 

既に力尽きた Mommy は車で待機(というか、ちょっと寝)ということで。

 

一人、天守台に立つ V3 です。

 

 

 

そして1週間後の作品は「隠れ家」でした。

 

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ ウィリアムズ症候群へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 病気ブログ 遺伝子の病気へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村

 

Williams' family Touch and Go - にほんブログ村

 

 


難病ランキング

 


患者・家族会ランキング

 


豊橋市ランキング

 

 

 

庭の躑躅。白も咲きまして、かなり賑やかになってきました。

 

 

 

 

 

蝶々が・・・

 

 

 

こちらは、灯台躑躅。

 

 

 

詩集『そこそこ』から、「あなたに」の一節。

 

  

 

わたしが空を好きなように

あなたもまた空が好きならばいい

人はだれしも風に吹かれて舞い踊る雪花

のようなものだから

吹かれ吹かれて漂うならば

どこまでも空の高みに登りたい

冬の間地上を真上に埋め尽くした雪たちが

春には空に帰っていくように

元素になったわたしたちが

帰る先は深い地底より空の上がいいから

わたしが空にあこがれるように

あなたもまた空をあこがれてくれたらいい