ウチの長女1号さん、嫁いで早2年弱。

 

男の子を授かり、半年ほど前には、隣の市に新居が建ちまして(婿殿、甲斐性持ち!)、引っ越して行きました。

 

 

さて、

 

 

4月の上旬だったか、ふと気になって Daddy さんが Mommy に聞きました。

 

「孫くんとこ、鯉のぼりとか5月人形とかって、どうするか知ってる?」

 

予想通り、答えは「さあ、知らないけど」だったんだけれども。

 

 

その後、問い合わせたところ、既に「兜」を買ったよと。

 

何でも、旦那さんの実家では「そういうのは、母親の実家(←つまりウチ)の方で用意するものだから、こっちは遠慮するよ」という話で。

 

地方によって「しきたり」が違ったりするらしいのだけれども、一応、それが一般的らしく。

 

なのに、実際には、ウチは何も言わないし(というか、言い出すのが遅く)、だから、自分達で買っちゃった、ということでした。

 

ただ、アチラの実家にそうと伝わるのは、ちとマズイかな、と気を遣い、ウチで買ったことにしてある、とかで。

 

 

・・・面倒くさっ。

 

 

いや、だったら、その嘘を真実にするよ、ちゃんとお代はウチで出すよ、という話にまとまりまして。

 

ちなみに、鯉のぼりの方は、住宅事情的に、屋外に立てる大きいのは無理かな、とのことでした。

 

 

で、その(辻褄合わせの)お礼として、御飯食べにきてください、という流れになりまして。

 

 

先日、Mommy(5、6回目)、Daddy と V3(2回目)、2号(初めて)連れ立って訪ねました。

 

 

こちら、件の兜。徳川家康バージョン。

 

 

 

右上に、ちょこんと飾ってあるのが、それでも、とウチがプレゼントした(のぼってないけど)鯉のぼり。

 

 

 

そうそう、ウチからの手土産として持っていった(1号にリクエストされたんだけど)豊橋が誇るボンとらやの「ピレーネ」。

 

兜仕様があったりして。

 

 

 

こちら、地元のタウン情報誌から。

 

 

 

 

とまあ、今時「武運長久」もないけれど、とりあえず、元気に育ってください会、楽しい、いや、安らぎの一時でした。

 

 

食事後、まるでヤラセのように男児を囲む人々(婿殿撮影)。

 

左からMommy、Daddy、V3、手前に1号、奥に2号。

 

 

 

甥っ子(!)に遊ばれている叔母(!)の V3。

 

 

 

ということで、恒例、V3 の作品。

 

今回は「一言」シリーズ。

 

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ ウィリアムズ症候群へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 病気ブログ 遺伝子の病気へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ
にほんブログ村

 

Williams' family Touch and Go - にほんブログ村

 

 


難病ランキング

 


患者・家族会ランキング

 


豊橋市ランキング

 

 

生け垣。これまた早めの花です。