着物によって微妙に違う寸法

この微妙な違いは、
仕立てる人の違い、お店の違い

仕立てる人も、お店も
こだわりを持って寸法を決めている

《関連記事》



色々な人の話を聞くと
うちのお店の特徴は、とか
うちの仕立ての特徴は、とか

感動しちゃって
ずっと着物が未来まで続くといいな
って思ってしまいました。
 
私がそんな願いをしなくても
きっと細く長く続くんだと思いますが(笑)



着物の寸法講座を受けてくださった方は
講座の後、
「家にある着物を測ってみました!」
と、嬉しい報告をしてくれる方がとても多いです。



「こんなにも、色々と違うなんて
知りませんでした!」

「ここが違うのは何故だったかな?とまた疑問が湧きました!」

「こっちの着物は、ここが狭いけど、狭いとどうなるんだったかな?と講座を振り返ってます!」


など…


「着物の寸法の違いを楽しんでます!」
と、おっしゃる受講者の方も多いです。
↑これ、めちゃくちゃ嬉しいです!




お客様にアドバイス出来るようになりたい!
という方の受講が多く

本当に着物が好きで仕事にしている
着物への情熱が凄い方々ばかり!


着物業界って小さくなってきてるんだけど
コアな人が増えてるんじゃないかな
って感じてます


着物への愛情が
皆さん、めちゃくちゃ熱いんですよね!!
(めちゃくちゃ良いこと!)


《関連記事》





 
    
↑画像クリックでKOTAROウェブサイトへ行けます。
 
\プロから選ばれる講座/
どの寸法を、どのように変えると、着姿はどう変わるのか?!
着物寸法の基礎を学び、着姿と寸法の関係を深堀りする講座!
オンラインは、毎月開催!!

▼▼▼
【ご案内】着物寸法の基礎を学び、着姿から理想寸法を見つける!着物の寸法講座
 
《人気記事》
 
 
 
まじかるクラウン着物の寸法講座や着物の構造が学べる講座を開催中!▶︎▶︎▶︎ご提供中サービス一覧
メール寸法と仕立てと着姿の追究をテーマにしたニュースレターを配信してます!▶︎▶︎▶︎無料ニュースレター
PCお問合せはこちらから▶︎▶︎▶︎お問合せフォーム
ピンク薔薇自分の着物の仕立てから着用までを投稿しているInstagramはこちら!フォロー大歓迎です!▶︎▶︎▶︎ InstagramInstagram