着物を着る時、衿を抜いて
“うなじ”が見えるように着付ける

綺麗に衿が抜けるように
着物は「繰越」というものがついていて
仕立てるときのひと工夫になっています。





この「繰越」実は

色々な寸法で仕立てられていて


長襦袢と着物の繰越寸法が揃っていないと

衿が上手く沿わない という不具合が出てきます。



今回は、仕立て上がっている着物の

繰越寸法の測り方をお伝えします。



計算式はこちら


   繰越+衿のつけ込み

      =背中心の身丈 − 肩山からの身丈


 

①背中心の身丈はここを測ります。
↓↓↓




②肩山からの身丈はここを測ります。
↓↓↓




この2つの身丈を引き算し
①ー②が、例えば1寸だとします。

この1寸が繰越ではありません。


1寸法は、
繰越と衿のつけ込みが合わさった寸法です。
例えば、衿のつけ込みが3分とします。


この着物は、
1寸ー3分(衿のつけ込み)を計算すると7分
※1寸=10分

繰越は7分 と分かるのです。


《関連記事》





 
    
↑画像クリックでKOTAROウェブサイトへ行けます。
 
\プロから選ばれる講座/
どの寸法を、どのように変えると、着姿はどう変わるのか?!
着物寸法の基礎を学び、着姿と寸法の関係を深堀りする講座!
オンラインは、毎月開催!!

▼▼▼
【ご案内】着物寸法の基礎を学び、着姿から理想寸法を見つける!着物の寸法講座
 
《人気記事》
 
 
 
まじかるクラウン着物の寸法講座や着物の構造が学べる講座を開催中!▶︎▶︎▶︎ご提供中サービス一覧
メール寸法と仕立てと着姿の追究をテーマにしたニュースレターを配信してます!▶︎▶︎▶︎無料ニュースレター
PCお問合せはこちらから▶︎▶︎▶︎お問合せフォーム
ピンク薔薇自分の着物の仕立てから着用までを投稿しているInstagramはこちら!フォロー大歓迎です!▶︎▶︎▶︎ InstagramInstagram