明治12年の和裁本
子ども物から大人の着物まで
寸法と仕立て方が書かれていました。

古書の部類に入ると思いますが
寸法が書かれていて、とても面白いです。



着物の寸法講座(入門)で

長襦袢の歴史に触れているので

色々と調べているところで出会った本ですが


《関連記事》

【ご案内】着物を美しく着るために考える長襦袢の寸法。着物の寸法講座-入門-



この本によれば

袖付けが7寸だったとあります。


明治12年ごろも

帯位置は、少し低めだったのでしょうか。





形は、衿と竪衿が繋がっている

「関東衿仕立て」です。


半衿の部分だけ広いのは、

半衿の裏に、芯の様な物を付けて

長襦袢に衿付け側だけ留めている方法でしょう。




他にも、袖口は平口で

丸みは付いていないですね。


この辺りは

今も変わらないな〜なんて思いました。




長襦袢についてお伝えしている

着物の寸法講座(入門) 次回は、


8月25日(水)10:00〜11:30


お申込みフォームよりお申込みお待ちしてます。

 ▶︎ お申込みフォーム




表はこの通り歴史を感じる雰囲気

表紙を開くと「裁縫図解 教授必携」の文字




 
 
 
    
↑画像クリックでKOTAROウェブサイトへ行けます。
 
\プロから選ばれる講座/
どの寸法を、どのように変えると、着姿はどう変わるのか?!
着物寸法の基礎を学び、着姿と寸法の関係を深堀りする講座!
オンラインは、毎月開催!!

▼▼▼
【ご案内】着物寸法の基礎を学び、着姿から理想寸法を見つける!着物の寸法講座
 
《人気記事》
 
 
 
まじかるクラウン着物の寸法講座や着物の構造が学べる講座を開催中!▶︎▶︎▶︎ご提供中サービス一覧
メール寸法と仕立てと着姿の追究をテーマにしたニュースレターを配信してます!▶︎▶︎▶︎無料ニュースレター
PCお問合せはこちらから▶︎▶︎▶︎お問合せフォーム
ピンク薔薇自分の着物の仕立てから着用までを投稿しているInstagramはこちら!フォロー大歓迎です!▶︎▶︎▶︎ InstagramInstagram