最初に申し上げますが・・・

ポッターの英語に関する学習方法は、あまり参考にならないと思いますm(__)m

 

理由は、文法の勉強を捨てたからです。

問題集を一切使用しない、イレギュラーな方法でやってきました。

そのため、「こういう方法もあるんだな〜」という感じで読んでいただけたらと思います(^_^;)

 

 

 

上のグラフは、進研模試の成績推移です。

2年2月の共通テスト模試だけは良かったのですが、他はずっと微妙でした。

 

ポッターの普段の勉強は、学校の宿題だけ。

授業は真面目に受け、定期テストも良い方でした。

ただ、受験勉強を全くしていなかったこともあり、模試はこんな感じの偏差値でした。

 

 

受験勉強を始めたのは、高3の夏休みからです。

 

 

以前の記事にも書きましたが、受験対策として購入した「英文法レベル別問題集5」「英文解釈の技術70」「DUO 3.0」は、少しだけ解いてすぐにやめてしまいました。

「単語が全然わからないから解けない。時間の無駄」と言うんです汗

だから先ずは「英単語ターゲット1900」をやると。

あと、高2の頃に英検2級対策としてやった「英語版 ファイアーエムブレム風花雪月」は効果があったので、それを毎日やると。

 

そういうわけで、受験対策としてはその2つと過去問しかやっていませんあせる

 

これだけで本当に大丈夫なのかと心配していましたが、河合塾の全統記述模試の偏差値が10近くUPした(第1回 61.7 → 第3回 70.0)ので効果はあったのではないかと思います。

 

具体的にどのような効果があったかと言うと、リスニングの力が付いたことと、英文を読むスピードが上がったことです。

 

東工大の英語は「3000語の超長文」と有名です。

初めて過去問を解いたときは、読むだけで時間が終わってしまうと言ってもいい程でした。

でも、冬休みに過去問を解いたときには意外と時間に余裕があり、本番では時間が余ったそうです。

それぐらい、速読の力が付いたのだと思います。

もちろん、単語力もかなり付いてきていました。

東工大の入試直前には、「英単語ターゲット1900」の9割は覚えられていたそうです。←10割ではない(笑)

 

 

ここで、ポッターが「英語版 ファイアーエムブレム風花雪月」を選んだ理由を書いておきます。

このゲームは以前からとても好きで、日本語版では9周(いろんなルートが選べる)していました。

そのため、ストーリーや会話をほとんど覚えていて、英語の音声&字幕にしても大体わかったそうです。

だから途中で嫌にならずに、続けられたのだと思います。

このゲームは会話が多く、しかも政治なども絡むストーリーで単語も難しく、なかなか大変だったようですあせる

 

ポッターはこういう理由でゲームの英語版をやりましたが、映画とかアニメとかの英語版でも同様の効果があると思います。

すごく好きで何度も見ているものがあれば、それの英語版を利用すると良いかもしれません。

 

 

高校の先輩方が座談会などで「毎日英語を聞くことが大事」とおっしゃっていた意味が、今回のことで改めてわかりましたひらめき電球

実はポッター、受験後も毎日続けています。

英語に触れなくなるとまた苦手に戻ってしまいそうなので、今後も続けるそうですニコ

 

 

東工大対策 ~数学編~

東工大対策 ~物理編~

東工大対策 ~化学編~