ポッター、昨日はボス級科目の試験でした鉛筆

 

 

帰宅後の様子は・・・いつもより元気がない汗

さり気なく聞いてみたところ、何問かミスをしてしまったらしいショボーン

 

得点率予想は「悪くて5割、良くて7割」だそうです。

「単位は取れるだろうけど、点数が…」と、進振りについて気にしていましたあせる

 

線形代数は毎週の小テストの配点が高く、「小テスト:中間・期末テスト=1:1」となります。

普段の小テストの正答率は8割を超えていて、それだけで40点は確保できているはず。

中間テストはたぶん満点なので、今回の期末は1割5分~2割で単位は取れます。

だからそんなに、点数が低くなることはないと思うんだけど…。

 

「3・4Qでは数学を取りたくないな。でも、物理学系に進むならやっておかないときつい気がするんだよね。どうしよう…」と悩み中。

「電磁気では線形代数を結構使う」と、先生が言ってたらしい。

こういうのって、相談できるところないのかな??

同じ学院の先輩に知り合いがいないらしいので、物理学系の先生に聞くしかないのかな…。

 

※追記

他の大学の物理学科を調べてみたところ、線形代数も微分積分も「Ⅱ」までは必修科目になっていました。

ということは、3・4Qで数学を取らないとですね(^_^;)