夫と付き合っていた頃の事。

 

夫と初めてデートをした日、

夫の実家に連れて行かれた。

 

後に継子となる子供達は大喜びで、

その辺をコロコロしていた(笑)

 

その時は、私も「子供」って本当に可愛いなと思った。

 

けれどもそれも何ヶ月か経つと、

長男(継子1)がだんだん不機嫌になる事が多くなってきて、

私はだんだん長男を持て余すようになってきた。

 

夫の実家に来たばかりなのに、

いきなり「帰って!」と言われたり。

本当に散々な言われようだった。

 

その頃仕事がとても忙しく、めちゃくちゃ疲れていて、

正直、週末は家でゆっくりしていたかったけど、

継母になるかもしれないのだから、少しでも子供達と仲良くなっておきたい、と、

疲れた体にムチを打って頑張って会いに行った。

 

けれども、さすがに毎回理由もなく罵声を浴びせられると、

いくら相手が子供とは言え、本当に心が折れた。

(週に1、2度の事だが、本当に行きたくないと思うようにさえなった)

 

私には子供はいなかったので、子供の気持ちはよく分からなかったけれど、

多分、私に甘えているんだろうなとは思った。

 

が、「甘え」だとは分かってはいるが、

長男があまりにも口汚く罵るのに辟易してしまい、

正直、こんな子供の母親になるのはかなり大変だろうなと思った。

(思えば、長男はこの頃からコミュニケーションが下手なんだよね・・・)

 

 

それと、その時の義両親と夫の態度にも疑問を感じた。

 

普通であれば、子供がそんな行動に出れば、

家族は注意すると思う。

 

けれども、長男が義両親と夫の前で私を罵っているというのに、

誰も何も注意しなかった。

 

まるでそこに何もないかのように、

完全無視だった。

(思えば、その頃から全くフォローが出来ない人達だったよね・・・)

 

そして、私も私で、そんな風にいろいろと嫌な予感はしていたのに、

実両親の反対を押し切って結婚した。

(そして今、やっぱりいろいろあります・・・)

 

その頃から私は、必要以上に頑張ってしまう質で、

長男の事も”継母になるための試練”と思っていた所もあります。

 

以前の記事でも書きましたが、他人がどうのではなく、

実は自分が一番思い込んでいたのかもしれません矢印

メモ 試練だとか運命だとか

 

あの時自分の勘をちゃんと信じてあげて、

継母になるという道を選ばなかったら、

こんなにも悩まずに生きてこれたかもしれない。

(今はもう実子がいるので、実子のためにも、できるだけ現状維持でいたいけど(笑))

 

そういう事もあって、

今は例え他人に何を言われても、

自分の勘を信じるようにしています。

 

@kotorinosubako

継母業以外の日常は主にこちらでつぶやいています

 

にほんブログ村 子育てブログ ステップマザー・ファザーの育児へ
にほんブログ村

ポチっとしていただけますと、はげみになります。