あと2ヶ月程で次男(継子2)の自立支援医療(精神)受給者証の期限切れとなります。

以前にも書いたように、年に一度の更新となりますが、

今回は診断書(2年に一度)も添付しての更新となりますので、

いろいろと気を遣います。

メモ 自立支援医療(精神)について

 

診断書はすぐに書いてもらえませんので、

(次男の行っている病院の場合は2週間程かかる)

早めに診断書を書いていただかないと、更新に間に合いません。

 

去年は次男が薬を飲んだり飲まなかったりとまだルーティン化していなかったので、

いろいろバトルを繰り返しているうちに期限切れとなってしまい、

しばらくは3割負担だったので大変でした・・・

(役所の手続きも1、2ヶ月はかかるので、

もしかすると今回もまた間に合わないかも・・・)

 

高校生になったし、役所での更新も本人にやらせてみようかな?と思いつつ、

ネットでは、当事者が手続き出来るレベルなら自立支援医療は受けられない?

みたいな事も書いてあり・・・どうしようか悩みますね・・・(/ω\)

(だったら成人はどうしているのか?ってなるけど)

 

 

そして、もうすぐ次男の夏休みが終わります。

それはとても喜ばしい事なのですが、別の悩みもあります。

 

長期休み明けに生活のリズムを戻す事が大変な次男。

休み中も意識して学校と同じリズムにしていますが(特に寝る時間と起きる時間)

休み明けはなかなかスムーズに通常通りのリズムへ移行できません。

(酷いと薬を飲む事さえできず悪循環)

 

リズムが整うのに1、2ヶ月はかかってしまい、

休み明けの定期テストはいつもボロボロです。

 

今回の夏休みの様子を見ていると、

スムーズに移行出来そうかな?という雰囲気ですが・・・どうなることやら。

夏休みが終わっても気を抜けません( ´△`)

 

そして長男は9末頃まで休みっていう・・・

 

@kotorinosubako

継母業以外の日常は主にこちらでつぶやいています

 

にほんブログ村 子育てブログ ステップマザー・ファザーの育児へ
にほんブログ村

ポチっとしていただけますと、はげみになります。