先日、次男(継子2)のWISC-Ⅲの結果について書きました。

メモ WISC-Ⅲ(継子2)

(※現在はⅣになったのであまり参考にならないかもしれませんが)

 

いろんな経験をして思ったのが、

次男は発達障害としては、すごく軽く、

いわゆるグレーゾーンであるだろう、という事。

 

だからと言って困っていないかといえば、

本人も私もそうではありませんでした。

 

初婚継母で子育て経験がなかったから、

というのもあったからかもしれませんが、

とにかく次男を育てにくく、ストレスが溜まる日々。

 

次男は次男で、なぜ自分は出来ないのだろうと、

学校や家庭で怒られる度にそう思っていました。

 

だから、WISCを受けた結果、次男が発達障害だと分かった時は、

私も次男も”自分の努力が足りないせいではなかった!”と、

ほっとしました。

 

ただ、次男の場合は発達障害と言っても軽度だったので、

逆にグレーゾーンである、という事を証明した事にもなったのか、

支援は受けられませんでした。

 

WISCの結果を持って学校に相談をしても、

ほとんど相手にされず・・・

(さんざん相談してようやく中2で投薬を受けられるようになった)

 

地域の発達障害を持つ子供を持つママのサークルでは、

(WISCの結果を見て)「でも、軽いからね・・・」と。

(軽いから大した事ない、という意味だったのか・・・)

 

 

私は決して、”次男が発達障害だから何とかしてほしい”

と丸投げしていた訳ではないのです。

 

前にも書いたように、WISCを受けると、

その子がどんな特性を持っているかが分かります。

(WISCだけでなく、面談なども含めた、総合的な判断となる)

 

特性が分かると、

周囲がどんなフォローをしていけば良いかが分かります。

 

ただ、その診断結果は、素人に分かりやすく書いてあるものではないので、

正直、始めは???でした。

 

自分で本やネットなどで探して勉強して、

どのような特性なのか?が少し分かった、というぐらいです。

 

だから、教育のプロである先生や、

ママサークルの人に、(WISCの資格?を持った方でした)

次男のためにどんな事を出来るのか?

結果を見て一緒に考えて欲しかっただけなのですが、

 

ただ結果の上辺(障害の度合いが軽いか重いか)を見るだけなので、

グレーゾーンの次男は、相手にしてもらえませんでした。

 

小学校の担任に至っては、中学校への引き継ぎをお願いしたのに、

引き継ぎしてもらえていませんでした。

(中学からの問い合わせに”問題ない”とおっしゃたそうです)

 

近年、発達障害の生徒が急に増えたものだから、

対応しきれないのかもしれませんが・・・

(ならば、その場で出来ないと言ってくれれば良かったのに)

 

支援というのは、支援学級に入れる事、

授業中先生がつきっきりでフォローする事、

だけではないと思うのです。

 

学校目線や、WISCの資格を持った人の目線で、

少しでもヒントをいただけたら、

家庭でも考えられる事はあると思うのです。

 

度合いが軽いから、とバッサリ切り捨てる事だけは、

してほしくないなと思います。

(せめてどこに相談したら良いかぐらいは教えてほしい)

 

初婚継母の場合は、特に”普通”がどのくらいかが分からないから、

余計に悩むと思う。

 

@kotorinosubako

継母業以外の日常は主にこちらでつぶやいています(毒吐き注意)

 

にほんブログ村 子育てブログ ステップマザー・ファザーの育児へ
にほんブログ村

ポチっとしていただけますと、はげみになります。