この前、先輩継母さんとお話をしていて、

”継母が大変なのは、継子の生きていく道を決める頃”

という感想を聞いて、妙に納得してしまいました。

 

それまで気づいていなかったのですが、

そうだったのかもしれません。

 

長男(継子1)とは高校進学を機に離れる事が出来た、とはいえ、

次男(継子2)とは相変わらず一緒に生活をしています。

 

にも関わらず、次男が高校に合格した途端、

イライラする回数が減ったのです。

 

始めは、次男がしっかりしたからだ、と思っていました。

多少はそれもあるかもしれませんが、

大きく変わったのは、私の気持ちでした。

 

次男が高校に進学する事が決まってから、

私の心が穏やかになってきたな、と。

 

自分ではそんなに意識はしていなかったのですが、

”義務教育を終えるまでは責任がある”

と強く思っていたようでした。

 

だから、継子達の小学、中学時代、

それがどんなに小さな事であっても、

自分がどんなにつらくても、

執着を止められなかったのでした。

 

 

”親としての責任”

子を持つ親なら、誰でも思う事。

 

いろんな所で書かれていますが、

一般的に、親は子供を育てながら親として成長していきます。

 

ですが、初婚継母の場合は、突然親になったものだから、

親として成長していないのに、子供を育てていかねばならない。

(子供が子供を育てているようなもの)

 

ある程度経験があれば、

”子供ってそういうもの”と思う事ができるが、

経験を積んでいないものだから、

”そういうもの”がどのぐらいなのかが分からない。

 

”周囲のママ達の中に同じ境遇の人がいない”

”義家族には理解してもらえない”

”実家には心配をかけたくない”

 

そういう理由で精神的に孤立する場合が多い。

 

ただ分かっているのは、

”親としての責任を果たさないといけない事”

 

以前から書いていますが、

初婚継母になる人は真面目で責任感の強い人が多い。

 

そう書くと語弊がありますので、もっと突っ込んで書くと、

初婚継母になる人は真面目で責任感が強すぎる人が多い、です。

 

”過ぎる”のです。

 

”過ぎる”から、どれだけ周囲に反対されても、

反対を押し切ってバツイチ子持ちの男性と結婚できるのです。

(”私”がなんとかしないと、などと思う。)

 

そんな人が経験のない子育てをすると、ものすごく頑張る。

時には神経をすり減らしてまで頑張る。

 

確かに、”親としての責任”は果たさないといけないけれど、

もう少し、楽な気持ちで取り組めば良かったなと今は思います。

 

頑張りすぎなくとも、子供はそれなりに成長するもんだ。

 

とはいえ、経験しないと分からないものであり、

分からなくて不安になるから、余計に頑張っちゃうのもあると思う。

 

@kotorinosubako

継母業以外の日常は主にこちらでつぶやいています(毒吐き注意)

 

にほんブログ村 子育てブログ ステップマザー・ファザーの育児へ
にほんブログ村

ポチっとしていただけますと、はげみになります。