継母を10年やってきて、

最近ようやく手放せたかな、と思う感情があります。

 

それは、”私は被害者”という感情。

 

初婚継母という道を選んだ時、

希望に満ちて溢れていた私。

 

けれども現実は違っていて、

継子を立派に育てたいという想いは、それまでの慣習に打ち砕かれ、

いろんな葛藤のはざまに理想の「幸せ」が埋もれる始末・・・

 

ステップファミリーへの期待が高すぎたのかもしれません。

メモ 幸せを目標にしない

 

心がズタボロになった私を救ったのは、

”私は被害者”という感情。

 

”血の繋がらない子供を育てさせられて、

誰にも感謝されずに、私は本当に可哀想”

 

そんな風に思う事で、

自分の精神を保っていたように思います。

 

 

10年の継母生活の中で、

確かに、傷つくような事を言われたりもしましたし、

酷い目にも合いました。

 

ただ、それが、初婚継母だからか?と言われたら、

よく考えればそうでなかった場合もありましたし、

 

たとえ、初婚継母だから、の場合でも、

その都度きちんと初婚継母としての気持ちを、

夫や継子に伝えれば良かっただけの事。

 

でも、その気持ちにいつも蓋をし続けて我慢してきました。

 

子供(継子)相手に大人がみっともないという気持や、

出来ないと思われたくない、という変なプライドがあったからです。

メモ その我慢は何のため?

 

だからきちんと伝えられないまま、

その想いがネガティブに熟成してしまって、

妙な被害者意識を作り出していました。

 

この夏、何年かぶりにまた継母ブログを書き始めて、

自分と向き合う機会が増えました。

 

始めは自分に都合の悪い感情には向き合えなかったけれど、

だんだん向き合えるようになってきて、

自分にも悪い所があったな、と気付けるようになってきて。

 

自分自身の事を客観的に見る事が、

少しずつ出来るようになってきたかなと思います。

(そういうのを”俯瞰する”と言うらしい)

 

ただ、疲れていると、

また”被害者意識”がむくむくと頭をもたげてきますが・・・

 

@kotorinosubako

継母業以外の日常は主にこちらでつぶやいています(毒吐き注意)

 

にほんブログ村 子育てブログ ステップマザー・ファザーの育児へ
にほんブログ村

ポチっとしていただけますと、はげみになります。