先日、ずっと気になっていた次男の部屋の模様替えをしました。

 

以前にも少し記事にした事があるのですが、

次男の部屋はすごく汚い・・・(汗)

 

あまりにも酷いのでこんな芝居を打ったほど矢印

メモ ひと芝居

 

その時予想した通り、しばらくするとまた元に戻っちゃって、

次男の部屋は、”汚部屋”状態に。(←脳内変換は常にコレ(笑))

 

次男は毎日部活帰りにコンビニへ寄って買い食いをするのだが、

食べきれなかったり、飲みきれなかったりするらしく、

家に持ち帰り自室で食べたり飲んだりする。

 

そのゴミがなかなか捨てられない。

毎日声掛けはするのだけど、いつも忘れるみたい。

 

それらが時々、風の強い日なんかに、

次男の部屋からコロコロ転がって来るので、とっても迷惑。

 

あんまり酷い時は、強制的にゴミを捨てさせるのだが、

先日は空のペットボトルが何十本も出てきて、本当に驚いた。

(中がカビだらけのものもあり・・・キモチワルイ

 

私はゴミはすぐゴミ箱に捨てる人なので、

次男の行動が全く理解出来ない。

 

私の住んでいる市はゴミの分別が超細かくとても面倒なので、

そのせいで次男はゴミを溜めておくのだと思っていたのだけど、

どうもそれは違うらしい。

 

分別は出来るのだけど、

”ゴミを捨てる事を忘れてしまう”のだそう。

 

私からすれば、ゴミの事まで忘れてしまうなんて衝撃的な事だけど、

次男の特性(ADHD:不注意)を思うと、なるほどそうかなと思う。

 

 

わが家では、”週に一度は自室の掃除をする”というルールを設け、

次男に自室を掃除させている。

 

そんなには細かくチェックはしないが、

ちらっと見る分にはまあまあ綺麗だなと思っていたのだけど、

 

よく考えてみれば、それは見える部分だけであり、

見えない部分(カバン、引き出し類、クローゼットなど)には、

ゴミがたくさん詰まっていたのだろう。

 

なぜ見えない所にしまうのかは分からないが、

(買い食いしている事は公であるというのに。何か後ろめたいのだろうか?)

次男の特性上、”見えない所に片付けてしまうと二度と思い出せない”ので、

今回思い切って”隠す収納をなくす”事にしました。

 

計画としては、主に、

  1. クローゼットの扉を外す
  2. チェストをハンガーラックに変える

とにかくできるだけすべて見えるようにします。

 

長くなりましたので、続きはまた次回・・・

 

次男と暮らしていると、人によって価値観って違うのだなと、

つくづく思い知らされる・・・

 

@kotorinosubako

継母業以外の日常は主にこちらでつぶやいています(毒吐き注意)

 

にほんブログ村 子育てブログ ステップマザー・ファザーの育児へ
にほんブログ村

ポチっとしていただけますと、はげみになります。