いろいろありましたが(笑)

先日、長男(継子1)の夏休みが無事終わりました。

 

夏休みの最終日に夫が、

”長男のためにお食事会をしよう!”

↑悪気がないだけにやっかい

と言い出し、モヤモヤしたりしたものの、

(その辺の葛藤はTwitterでご覧ください)

 

最終的には、お食事会をしなくてすみ、

長男は寮へ帰って行きました。

 

この夏書いたブログは約100記事。

(1日1記事以上は書いた事になる)

そのうち長男について書いた記事は約20記事。

 

メインカテゴリが約10種ある、という事を考えると、

私は長男に対してとにかく不満を持っているのだなと分析できる(笑)

(平均値の倍だもんな~)

 

誤解の無いように言っておくと、

長男は決して悪い人ではない。

根はいい人だと思う。

 

ただ、私と価値観が合わないだけの事。

だから一緒にいるとつらく苦しい。

そして、”子供だから”と思うと、もっとつらく苦しくなる。

 

わが家の場合は、たまたま長男の進学の都合で、

離れて暮らせるようになったけれど、

そうでなかったら、今頃大変な事になっていたのではないかと思う。

 

無理に家族がみんなひとつになって暮らす必要はない。

(特にステップファミリーは)

 

私と長男のように、

離れているからこそ、(まだ)うまくいく関係もあるのだから・・・

(嫁と姑の関係みたいなもんかな)

 

 

ただ、家族が離れて暮らす、という事は、

いろんな理由があってなかなか思い切る事ができません。

 

わが家も、長男が県外の学校に進学したと言っても、

自宅から通えない訳ではなかったので、

最後まで寮に入れるかどうか迷いました。

 

長男が寮に入ってくれると精神的にものすごく楽だけど、

やはりそれなりにお金がかかります。

 

けれども、最終的には寮に入ってもらう事を選択しました。

確かにお金はかかりますが、

やっぱり毎日元気に過ごしたいものね・・・

(その分頑張って働いて寮費を稼ぐ方が良いと思った)

 

時々、ステファさんで、継子と一緒に暮らしていないから・・・と、

引け目(?)を感じておられる方がいらっしゃるのですが、

そんな事感じなくて良いと思います。

(むしろ英断だと私は思う)

 

ステップファミリーとして「つらさ」や「苦しさ」を共有できないと、

ステップファミリーと名乗る資格がない訳ではありません。

(精神的に楽な分、経済的に負担な事もあるだろうし)

 

むしろ、そういう形のステップファミリーもあるのだと、
世の中に広めていただけると、

もっとステップファミリー(継母)が生きやすくなると思います。

 

選択肢はいろいろあったほうが良い。

 

日本は戸籍制度があるから、

家族はひとつ、という想いが強くなりすぎるのかな?

 

@kotorinosubako

継母業以外の日常は主にこちらでつぶやいています(毒吐き注意)

 

にほんブログ村 子育てブログ ステップマザー・ファザーの育児へ
にほんブログ村

ポチっとしていただけますと、はげみになります。