予報では今日は晴れだったのですが、朝からどんより・・・

私の住んでいる所は、これからの季節はずっとこんなお天気です。

(真冬になると時雨ばっかりになる)

 

こんな日は、わが家の発達障害ブラザーズ(次男(継子2)と三男(実子))は、

すごく調子が悪い。

 

次男は、中学生時代から、冬になると調子が悪く、

起きられない事が増えました。

(そのせいで現在は投薬を受けています)

 

その他、倦怠感があったり、そのせいで憂鬱になったり、

全く使い物にならないそうです。(本人談)

 

そんな調子だから、冬場は生活のリズムが乱れやすく、

去年は高校受験の時にインフルエンザになったりもしました。

(予防接種毎年受けているが、全部不発)

 

中2から投薬を受け始めて3回目の冬を迎えるが、

(過去2回はそんな感じですべて撃沈)

この冬こそは何事もなく普通に生活してほしいもんだ。

(現在の所はうまく行っている)

 

三男もそういう気があるのか・・・

どんよりの日は朝全く起きられない。

 

普段は、朝に強い子なんだけど・・・

三男もきっと思春期には投薬のお世話になる気がする。

 

そういえば、今年の梅雨時も全くダメで、

朝が起きられないのはもちろん、

園で毎日のようにお漏らししていたっけな・・・

(そういや次男も梅雨時も起きられない事が多いかな)

 

ただ単に遊びたいからトイレ我慢していたのかと思っていたが、

よく考えたらここ数年、梅雨時だけなぜかお漏らしをする。

(それ以外の時は全くと言って良いほどない)

 

(こんな天気の日が一番苦手・・・)

 

最初は、不調なのは「寒い」せいだと思っていたのだが、

最近はどうも「低気圧」のせいのような気がしてきました。

 

みなさんがどうなのかは分かりませんが、

私も昔から低気圧が近づいてくると、

不調になりやすいです。(片頭痛や倦怠感)

 

あるサイトでこういう記事を見つけたのですが、

やっぱり低気圧っていろんな影響があるようですね矢印

 

低気圧と体調の関係 自律神経の葛藤(ドクターズガイド)

 

ちなみに、次男は、「台風」の時が一番調子悪いようです。

 

”気圧の急激な変化による自律神経の乱れ”

だとすると、わが家の場合は結構つじつまが合うかな。

 

となると、上記のサイトにも書いてあるように、

”低気圧とうまく向き合う事”が解決の鍵なんだろうな・・・

 

あと、やっぱり規則正しい生活は必須かも。

 

最近、次男が落ち着いてきているのも、

生活のリズムが整っているからのような気がする。

 

・ 夜10時には眠剤飲んで就寝(朝は弁当作りのため6時半に起床)

・ 寝る前に携帯電話をリビングに置く

 

特にこれがきちんと守られている時はそうかも。

 

思春期になるまでに、

生活のリズムを整える事は大事かもしれない。

(思春期になってからではかなり難しいものね・・・)

 

お昼にはスッキリとお天気になったので、

きっと元気に帰って来ることだろう(^^)

 

@kotorinosubako

継母業以外の日常は主にこちらでつぶやいています(毒吐き注意)

 

にほんブログ村 子育てブログ ステップマザー・ファザーの育児へ
にほんブログ村

ポチっとしていただけますと、はげみになります。