おもしろくまとまらない -3ページ目

おもしろくまとまらない

書きたいときに書く

将来どうしよ?と最初に考えたのは小学校高学年のとき。作文の宿題で、将来の夢を書く際。

当時「学校へ行こう」内のV6森田剛さんのコーナーで、スタイリストGO森田的なのがあって、それにハマっていたのでスタイリストと書いた。
書きながら、スタイリストにはなれないしならないだろうなぁと思ってたなぁ(服に興味すらなかった)。
昨日は、「ダイナマイト関西」という、大喜利のすさまじく盛大な壮大なイベントに友人(田中波ちゃん)と行ってきた。
「芸人迷子」を読んだ後にみるケンドーコバヤシさんは少し考え深く、そして入場からずっと面白かった。
R藤本さんも面白かった。又吉さんのおにぎりシリーズも面白かった。試合とか違う大喜利コーナーもポップで楽しかった。

クリスマスに田中波ちゃんと会うのは2回目。何年か前にシアターDで「熊谷できない組」を見て以来。

ダイナマイト関西優勝は、博多華丸大吉の大吉さん。
そこにインスパイアされてか九州っぽい居酒屋に行ったら、お通しが明太子三種で素晴らしかった。
毎日更新していたのだけど、多分だけど昨日途絶えた!毎日続けるだけでプチしんどい!そう。しんどいということだけわかればよい!
写真が横になってた。



なんかスマホのweb投稿でよきやり方あるのかなぁ?アプリならありそう。

書いた文章読んで「わかりにくいなぁ」と思ったので、訓練になっているかも。
感想を言うのが苦手。基本「すごいなぁ」とかしか言えない語彙力。

「芸人迷子」は、読めて良かったです。
ストイック、戦い、2日間の単独、劇場、渋谷公会堂、賞レース、事務所、プロレス、家電芸人、信じて待つこと、反省、人と触れて、解散発表の日程決めのディテール、師匠、先輩、後輩…いろんなハッシュタグが浮かぶ中で、5つあげるなら「M-1」「THE MANZAI」「ブラックマヨネーズ」「ケンドーコバヤシ」「漫才」でした。初めての兄さんとあげられていた「千原ジュニア」も入れたい。面白い人はいつか必ず売れるのかな。本当かな。

あと目の前のお客さんを笑わせること、集客力、投票、で、フワッと今いるあるコンビが浮かんだ。
本屋さんに寄ってようやく「芸人迷子」を買う。
探せば場所わかるだろうけど、余裕がありそうな店員さんがいたので場所をきいた。より、目立つところに置いて欲しいな。

温野菜に行って、居酒屋に行って、眠気に負けて漫画喫茶行って「溺れるナイフ」読んで朝8時くらいに帰宅する帰り道に「芸人迷子」を読み始めた。



元ハリガネロックの、ユウキロックさんの漫才師としての生々しい自伝。解散へのカウントダウンがこんなにハッキリしていたのか。
ハリガネロックといえば、爆笑オンエアバトルが浮かぶ。今ユウキロックさんと言えば「M-1」のコラムが浮かぶ。
馬鹿よ貴方はの新道さんもだけど、解説や感想を真っ向から聞かせてくれる芸人さん、有難い。
語るかっこよさも語らないかっこよさもあるけど、私でもわかるように文章やラジオで語ってくれるの、有難い。

読み終わって、「人生で一度は漫才してみたい」と思いながら寝た。

「エンタの神様」みて、「じわじわチャップリン」みて、「ラフターナイト」きいて寝る。録画機能をうまいこと使う。
遅刻癖がある。
19時には着く(この時点で30分遅れ)と言って、まだ着かない。
2017年は直したいことのひとつ。

※移動中
更新する目的が、「私のようなハイパー面倒くさがりなズボラ人間でもブログを書くことを習慣化できる」ことの証明でしかないので、内容が定まってないです。
私はお笑いが好きです。
お笑いライブにもよく行きます。
一番見ているメディアは、「お笑いナタリー」と「馬鹿よ貴方は 新道竜巳のごみラジオ」です。

ごみラジオの神回をいつかまとめたい。
とりあえずAndroidでのYouTubeのURLのコピーの仕方わからない。。

まっさらにしてブログをはじめようとも思ったのですが、「しばらく続いたらちゃんとやればいっか」と思って、そのまま。
ずっとログインしていない間に、スマホからアプリなしで更新できる仕様になってたんですね。元々やりかたあったのかなぁ。
ブログを習慣化できるのかの検証、1日目その1。
ブログの内容を決めてないのでそれも決めないと。