先日担任の先生との個人面談がありました。1人15分と決まってました。
もう家庭訪問とかないのがスタンダードなのかな。時代ですね。

事前のアンケートで、
学校での様子が知りたいですと伝えてました。
いままでたくさん書いてますが、消極的な娘なので心配もあり。。

7月に入ってから、友達の名前がよくでるようになったので、やっと慣れたか〜照れって思ってたのですが、

先生から見ると慣れてなかったようです笑い泣き

「慣れないまま夏休みになってしまって、、」
「おうちでの様子はどうですか、、?」

とか、私が思ってた以上に、先生に心配されてましたガーン

クラスの子たちからも、「あの子しゃべらないね」認定されてるそうです。。

笑顔もほとんどないとか、

終業式の日に日直だったのですが、ペアの子がお休みのため一人で日直になって、そのときにみんなから
「初めて声きいた〜」という声があったとか。
先生と二人で日直したそうですが。


いや、めっちゃ不安だし心配になった二者面談でした、、不安



娘からは、学校が嫌だとか、ネガティブな話は全然でてこなくて、
日直のときも「1人でできたんだよ〜」ってむしろ嬉しそうに報告してくれてたんだけど、
先生の前だと違う様子だったんでしょうね。


2年生もいまの担任がいいって言ってるくらい、先生のことが好きなんですが、先生に話したら驚いてました。

「むしろ嫌われてるのかなと思ってました」と言ってましたので、
まぁ、愛想がないのでしょうね。
不愛想は赤ちゃんのころからなのです、、


ひとつ先生からの話の中のエピソードで、
とある授業で娘の順番がきて、発言しないといけないけど固まってしまい、
「なんで話さないの?」「早くー」って周りからいわれたこともあったようで、聞いてて胸が痛みました。


先生はとても気にかけてくれてることが、引き続き分かりましたので、そこは信頼できています。


二学期に席替えをするけど、誰の隣がいいかの相談をしていただきました。
いま、前後、両隣を女の子でかためてくれているそうなのですが(そのほうがのびのびできるかな?とおもったそう)、隣の席の子も大人しい子だから、ペアワークのときは二人で固まっていることが多いらしく泣き笑い
にぎやかな子が隣だと、逆に萎縮してしまうのでは?と考えていただいたようで、、

先生、席決めも大変ですアセアセ

一応、娘からよく話しのでる子の名前を聞かれたので伝えました。
1人の男の子の名前をだしたら、クラスで一番ヤンチャな子だったみたいで驚いてました。

さて、どうなるのか。


私からの願いはひとつで、
娘が楽しく学校生活を過ごしてほしいってことだけです、とお伝えし、面談修了となりました。


娘自身は、あんまり気にしてないというか、本人は学校楽しいよーっていう感じなのです。
ただ、反応が無いか薄いかなので、先生には楽しんでいるように見えないのでしょうね泣き笑い



学校での娘の様子が私の想像以上だったので、軽く落ち込んだのと、ますます心配になりましたが、引き続き、娘を信じて見守るしかないよなぁーー、、という結論に。
ただ、いつでもお母さんは味方だよって、伝えて続けていこうと思います。



六本木ヒルズにドラえもんがたくさんいました。人もたくさん〜!