伏見稲荷大社の大鳥居奉納の申し込みをしました。 | ラブドールのララちゃんの旅日記

ラブドールのララちゃんの旅日記

ラブドールのララちゃんが、神社仏閣、名所旧跡、公園などへ訪問した時のことを紹介してくれるブログです。

 今まで何度となく題材として取り上げた伏見稲荷ですが、今回は、いつもと趣を変え、大鳥居奉納に関するお話です。

 お付き合いのほど、ヨロシクお願いします。

 本殿の左側にある階段を上がり、右手に向かったところが稲荷山の入口です。

 ここから大鳥居が連なる参道が始まります。

 いつかは、この大鳥居を奉納してみたいと思いながら、何十回もこの鳥居を潜っていました。

 

 千本鳥居にやってきました。

 この千本鳥居の中に自分が奉納した鳥居が建つことを夢見ていました。

 残念ながら、千本鳥居の大鳥居奉納の受付は現在、中止されているということでした。

 伏見稲荷のホームページに掲載されている鳥居奉納の初穂料の表です。

 昨年10月に、このページに記載されている電話に大鳥居奉納の問い合わせをしました。

 その時点で案内出来るのは、熊鷹社近辺に2箇所ありましたが、初穂料が1,400,000円ということで予算オーバーでした。

 その時は、毎年3月に調査をするので、来年4月頃に再度連絡をしてみてくれとのことでした。

 2023年2月に参拝したときに、熊鷹社の茶店でこの看板を見たので、茶店で申し込みをしてみました。

 茶店の方は、後ほど鳥居製作所から電話連絡あり、そこで正式な受付になるとおっしゃっていました。

 その後、何の連絡もないので、4月になってから伏見稲荷に直接問い合わせをしてみることにしました。

 2023年4月4日10時頃に伏見稲荷社務所へ大鳥居奉納の連絡をしたところ、担当の方が出てきて、「午前中に一度お山に行って場所を確認して、本日中に連絡をします。」とおっしゃってくれました。

 昨年10月と今年2月の茶店での申し込みに比較して、今回は、親切な対応と思いました。

 場所と大きさの指定はできないということでしたが、当方の予算を伝えたところ、その範囲内で探してみましょうとの返事でした。

 その時は、四ツ辻より上の方しか空いてないかなと思いましたが、兎も角、返事を待つこととしました。

 

 午後、担当方から連絡ありました。

 「現在、案内出来る大鳥居は、場所が奥社から三叉路の間、7号(直径:21センチ)、初穂料は585,000円です。」

 奥社の近くなら千本鳥居を抜けて、ちょっと上がったところだし、金額も予算内だったので、即座に了解の返事をして、FAXで申込書を送って貰いました。

 申込書に必要事項を記入して、振り込みもその日に行いました。

 

 ネット等を見ると、大鳥居の奉納は4~5年待ちとの記載がありましたが、今回の申し込みは、即日、受付まで到達しました。

 また、建立までには約6ヶ月を要するとのことでした。

 建立されたのち、「奉献奉告祭」の伝票が送られてくるので、その伝票を祈祷所に提出すれば、祈祷をして貰えるそうです。

 建立は、何時になるか分かりませんが、その時は、また、このブログを通じて報告したいと思います。

 ヨロシクお願いします。

 

 ランキングに参加しています。

 応援のポチッを頂けたら幸いです。


神社・お寺巡りランキング

 


ドールランキング