以前ある特別養護老人ホームの

附属診療所の所長をされている

お医者様のお話を伺う機会がありました。

 

~「今」を輝いて生きるために「死」を視野に~

という題でした。

 

ある式典の中の記念講演で私は

司会をさせて頂いていたのですが

とても興味深く聞かせて頂きました。

 

 

「往きの人生」と「還りの人生」

ということをおっしゃいました。 

 

 

自然界は繁殖を終えると

寿命が来るものがほとんどですが、

人間はその後、

還りの人世を送ることになります。

 

人間として果たす大切な役割は二つ 

 

1 色々な不具合と

   上手に折り合いをつけて生きる「老いの姿」を見せること 

 

2 出来るだけ自然に死んでみせること・・・

   「死にゆく姿」を見せるのは 最高の“遺産”

   病気や怪我は医者や薬が治してくれると思っている。

   そして、どんな状態でも病院へ行きさえすれば

  何とかなると思っている。それは大きな間違い。

 本人の自然治癒力が病気や怪我を治す主役。

 医療者はあくまでもお助けマン。

 薬はお助け物質。

 器機はお助けマシーン。

 治してくれる専門医はいない。

 特効薬もない。

 医療と介護が穏やかな死の邪魔をする。

 自然死が少なくなった今、

 医師でさえ自然死を知らない。

 自然死はいわゆる餓死。

 飢餓状態は脳内モルヒネを分泌し、 

 脱水状態は意識レベルが低下する。

 酸欠状態も脳内モルヒネを分泌する、 

 そして炭酸ガスの貯留は麻酔作用がある。

 心地よいまどろみの中で 

 この世からあの世へ移行する。

 強制人工栄養、点滴注射、

 酸素吸入は邪魔になることがある。

 出来るだけ手を尽くすは、

 出来るだけ苦しめると同義である

 

 と説明してくださいました。

 

 

人は生きてきたように死ぬ。

 

 

看取る側、看取られる(看取らせる)側の心構え

 

① 自分で出来ることは

  甘えずに精一杯行う。

② 「孤独死」を怖がらない…

  死に方としては理想的。

③ 死に際は容態が急変するもの見守る覚悟。

④ 臨終の場面に医者が立ち会う必要がない。

  (24時間ルールの誤解) 

 

 

余命〇か月と言われたらどう生きるでしょう?

3度の入院、2度の手術をした私は

直面して考えたこともありましたが

過ぎ去ると忘れてしまうのかもしれませんが

たくさんの方々をお送りし

義父と父そして義母を見送った今は尚更

目の前に迫るような気がします。

 

後悔のないように思いを伝えていこう。

後悔のないように

今、出来ることをしていこう。

大切なものを大切にしていこう。

 

残されたときに何をしよう。

命を何に使おう。

どんな体験を楽しもう。

ワクワクすることもたくさんありそうです✨