2月11回目のCROSSFIT

 

 

毎年CROSSFITはオープン(=大会)が開かれる

 

出場したい人は

自分の所属するCROSSFITジムでエントリーし

まずは各ジムで決められたメニューを行う

 

いつものワークアウトとは異なり

重さも回数もやり方も定められた方法で行う

 

んで、必ずジャッジの資格を持っている人が

数を数えたり、正しいやり方でやっているかをチェックする

正しくないと1回にカウントされない

 

 

私はこれには出場しない!と決めている

 

だが、同じメニューでトレーニングはするのは構わない

 

 

…ということで

この日はオープンメニューでのワークアウト

 

まずはウォーミング・アップ

 

 

このウォームアップは

単なるウォームアップじゃない

 

オープン(=本番)のメニューに必要な

身体の部位をほぐしたり

動きを確認したり

時間配分を確認したり…

そーゆー意味のある大事なウォームアップだ

 

1) 3min Cardio + 5min Mobility work

 

まずは3分間有酸素マシーンを漕ぐ

バイクとかローイングマシーンとかね

 

 

そのあと5分間、可動域を開いたり

柔軟性を高めるためにストレッチ+その他の動きを交えた

ウォームアップをする

 

2) 2-3sets

 

そしたら今度は以下の3つを

2~3回繰り返す

 

宝石赤 1 Shuttle run

 

シャトルランを1往復

 

宝石赤5 Light Barbell Thrusters

 

軽めのバーを使ってスラスター5回

 

宝石赤5 Jumps to Pull-Up Bar

 

 

ジャンプして鉄棒につかまって

そのままの勢いで懸垂を5回

 

 

3) 3-4 sets

宝石赤1 Thrster building up to the first attempt for 23.2B

 

次はバーを持ってスラスターを1回

これを3~4セット(つまりスラスターを3~4回)やる

 

 

後半でスラスターをするのだが

その時の最初の重量にまで徐々に重くしていく

 

 

4) 2sets

 

最後は以下2種目を2セット

 

宝石赤 1 Shuttle Run

シャトルランを1往復

 

宝石赤 2 Burpee Pull Ups or Burpees

 

 

バーピーをして、ジャンプすると同時に

バーにつかまり懸垂を2回

 

もしくはバーピーだけ2回

 

 

ウォーミングアップなのに

ブログを書いてるだけでなんだかしんどい内容だ

 

 

 

んで本番がこれダウン

 

AMRAP15

 (=as many rounds as possible)

 

以下のメニューを15分間繰り返し

何ラウンドできたかを競うのだ

 

 

宝石赤5 Burpee Pull-Ups

   (Scale:5Burpees)

 

まずはバーピーをやった後に

ジャンプして鉄棒にぶら下がり懸垂を5回

 

 

ひらめき電球ひらめき電球 そだそだひらめき電球ひらめき電球

言い忘れてたけど

大会では正式な回数・重量でやらねばならないのだが

ムリぃ~大泣き と言う人のために

スケールメニューが定められている

 

正式なのよりも少し楽になっている

スケールを選んだら、スケールで定められた回数・重量で

やらねばならない…これは同じ

 

バーピーして懸垂して…が無理な人は

5回のバーピーだけでOK

 

だがビックリマーク 今思い出してみると

うちのジムでは単なるバーピーじゃなくて

バーピーしてジャンプして鉄棒にタッチしてた

 

 

宝石赤10 Shuttle Runs (1rep=7.5m out/7.5m back)

 

次はシャトルランを10往復

片道7.5メートルなので

10往復だと150メートル

 

 

ここまでやったら再び

バーピープルアップ、またはバーピーなのだが

回数が5回ずつ増える

 

*Add 5 Burpee Pull-Ups after each round

 

最初に5回やったから

2セット目は10回バーピーしてシャトルラン

3セット目は15回バーピーしてシャトルラン

4セット目は20回バーピーしてシャトルラン

…こんな風にして

15分間動き続けるのだ

 

この日は自分の記録を取り損ねたのだが

たしか25回バーピーをやっている途中で

タイムアップだった気がする

 

 

 

 

つまり合計すると…

シャトルラン     たぶん600m

バーピー       たぶん 70回

 

 

 

んで、ここで終わりではないあせるあせる

 

 

Immediately following 23.2A,

athletes will have 5min to establish:

 

1 Rep Max Thruster(from the floor)

 

 

 

シャトルラン&バーピーの

15分間のメニューが終わった直後から

5分間の時間が与えられている

 

この5分間のうちに

スラスターを最大何キロ持ち上げられるかも

競うのだ

 

極端に言えば、5分間のうち

4分30秒休憩して

残り30秒で最大の重さのスラスターを1回上げる

というやり方でも良い

 

 

またあまりに軽すぎる重さからスタートして

何回も持ち上げようとすると

疲れすぎて持ち上げられなくなる

 

だからさっきのウォーミングアップで

何キロからスタートするのが良いのか

見極めるのが大事なのだ

 

 

いつものトレーニングの中で

スラスターとかオーバーヘッドの動きが入ると

私は20㎏未満でやることが多い

 

のだがビックリマーク

 

いつものトレーニングは

回数が多いし、他の動きもあるけど

オープンはたった1回スラスターをすればよいのだ

 

走ったり腹筋したり縄跳びしたり…

ということはしなくていいのだ

 

…ということを後で私は知った

 

いつものように17㎏くらいでスタートしたら

たった1回だから楽にできる

 

んで 4㎏とか5㎏とか少しずつ重くして

最終的に29㎏までできた

 

そして余裕だった

 

…ってことは30㎏以上の

スラスターが出来るということが分かった

 

 

やっぱり限界は自分で作ってるんだな~

ということを実感したこの日のcrossfitでした