ビジネススクールは桐原先輩が選んでくれた。

 

 

ボクに必要なスキルが身に付きそうなスクール。

 

 

要は、

 

上司から見て、

 

このスキルを身につけてほしいって目線。

 

 

それと、

 

ボクが、

 

習いたいと思ったカリキュラム。

 

 

その両方を納得させるスクール。

 

 

 

ビジネスの初歩。・・・考え方とか・・・

 

 

それと、経済、会計の初歩が勉強できる。

 

 

そんなスクールを選んだ。

 

 

 

入講初日。

 

 

赤坂の駅を出ると、

 

「都会」が眩しかった。

 

 

夜なので、ネオンが眩しい・・・・とはいえ、新宿のようなギラギラしたものじゃない。

 

 

なんというか、

 

 

「大人の雰囲気」だ。

 

 

 

赤坂に足を踏み入れるのは何年ぶりだ・・・・・?

 

 

東京の東京。

 

日本の首都、東京。

 

さらには、その中心地。

 

政治でも、経済でも中心地の場所だ。

 

 

田舎者には、

 

敷居が高くて、

 

気後れして、

 

なかなか来れない場所だ・・・

 

 

 

駅を降りると・・・

 

地下鉄の駅から地上に上がると、

 

 

ガラス張りのお洒落なレストランがドドンと目に入る・・・・さっすが「赤坂」だ。

 

・・・・って思ったら、「ぼてじゅう」だった・笑。

 

 

関西人にはなじみの深い「お好み焼き屋」だ・・・・チェーン店だ。

 

 

それが、

 

 

大都会、東京。

 

そのまた、都心のド真ん中に店があった。

 

 

 

歩道からはガラス張りの店内を見上げるような形になる。

 

 

・・・・え?

 

おいおい、「黒服」みたいなのが給仕してるよ・・・・笑。

 

 

お好み焼き屋なのに・笑。

 

 

ボクが知る、大阪の「ぼてじゅう」とは、全く違った趣だ・笑。

 

なんだか、

 

アメリカ・ニューヨークで「吉野家」を発見したほどに笑ってしまった。

 

 

・・・同時に、

 

なんだか、一気に親近感・・・いや、大都会、赤坂を歩くって緊張感が流れていった。

 

 

 

駅から10分も歩かない先にスクールはあった。

 

 

 

受付で名前を伝えれば、入学案内を渡され教室を教えられた。・・・・すでに開始5分前だ。

 

 

 

ボクが住んでる場所からは遠いからな。時間がギリギリになってしまった。

 

 

ここは、「赤坂」

 

都会のド真ん中。

 

ボクが住んでるのは、東京の外れだ。

 

 

それでも、

 

もちろん、定時であがって駆けつけた。

 

スクールに通うのは、桐原先輩の許可をもらっている・・・・ってか、「半分業務命令」のような感じになっている。

 

ってことで、社内でも通達が行き届いていて、

 

何の気がねもなく、定時で上がらせてもらえた。

 

 

ってより、

 

 

「頑張れよーーー」

 

 

先輩たちから声さえかけられた。・・・もちろん、冷やかしの声って感じだったけど・笑。

 

でも、

 

微塵も悪意は感じなかった。

 

 

 

・・・・なんだか、

 

ありがたいなぁ・・・

 

・・・そう思う。

 

 

 

教室は・・・・100名・・・いや、70名くらいで満席って感じか。

 

 

すでに、前の席から埋まっている。

 

 

・・・・なんだか熱気を感じる。

 

 

やっぱ、高校とは全く違うよな。

 

大人だ。

 

 

嫌々来てるんじゃなく、

 

 

「勉強したい!」

 

 

そんな熱気を感じた。

 

 

 

ほぼ満席って感じか。

 

 

静かに、一番後ろの席に着席した。

 

 

 

入講式が始まった。

 

 

カリキュラムの説明。

 

講師陣の紹介。

 

 

 

生徒の年齢層はバラバラだ。

 

オジサンサラリーマンがいるかと思えば、

 

オバサマOLさんもいる。

 

 

総じて「若者」ってのがいない感じか。・・・・ボクが一番若いって感じかなぁ・・・・「茶髪」ってのがいない。

 

・・・まぁ、ボクも染めてはいない。

 

なかなかな、

 

日本のサラリーマンってやつは、「茶髪」ってわけにはいかない。

 

んで、

 

OLさんたちも、派手な「茶髪」は無理だ。

 

 

 

ボクが座ってるのは、最後席だ。

 

 

みんなの後頭部が見えた。

 

 

・・・・・「茶髪」は・・・・

 

 

数えるほどしかない。

 

 

最前列に、一際、目立つ後頭部があった。・・・・明かに「茶髪」って明るさ。

 

 

ボリューム感のある・・・流行りのふわっとした髪型。

 

 

 

ほかには、

 

 

微かな、品の良い「茶髪」が数人。

 

 

 

・・・ってことで、

 

男女比は圧倒的に男の人が多い。

 

 

8:2ってとこか。

 

 

 

このスクールには会社命令で来る人も多いって話だった。

 

 

大企業が、

 

会社の研修の外部委託のようなかたちでも使っているんだった。

 

 

確かに、

 

ボクも、会社の補助金で来ている・・・・

 

会社には、「補助金」の利く、スクールリストみたいなのがあって、

 

そこで、このスクールを見つけたんだもんなぁ・・・

 

 

 

んで、桐原先輩が、それらの手続きをやってくれた。

 

さらには、授業料すら負担してくれた。

 

 

 

桐原先輩には足を向けて寝れない。

 

人生の恩人だった。

 

 

・・・・まぁ、

 

桐原先輩にとっての事情ってのもあるんだろう。

 

 

 

桐原先輩は、仕事ができる。

 

 

肩書こそ「係長」ってな、

 

なんだか、いかにも日本的な、ぶっさいくな肩書だけど、

 

 

アメリカ企業との合弁事業の責任者だった。

 

 

下手な「課長」なんかより・・・・

 

いや、

 

下手な「部長」より、

 

社内で仕事ができて、

 

当然に力もあった。

 

 

直属の上司こそ「部長」だったけれど、

 

それは、建前で、

 

実際には、役員直轄案件として動いていた。・・・・つまりは、実際には「部長職」に匹敵する立場だってことだった。

 

 

年功序列の旧態ゼネコンなので「主任」ってことだ。

 

 

 

 

目が離せなかった。

 

 

最前列。

 

 

一際目立つ、

 

 

明るく、美しい髪。

 

 

頭の中が騒いでいた。

 

 

グルグルと、

 

脳細胞が、

 

あっち、こっちと引き出しを探し、駆け巡っていた・・・